FPままの相談ルーム

知っているのと、知らないのでは大違い!お金のこと・暮らしのこと

エンディングノート ⅱ 葬儀費用からみる終活

f:id:soudanmama:20190805151358j:plain

 

8/5からエンディングノートについて記事を書いています。

 

終活というと一昔前は葬儀や通夜・お墓の準備というイメージでした。

「終活」という言葉は2010年の流行語大賞にノミネートされました。また、7年前に

41歳という若さでご逝去された流通ジャーナリスト 金子哲雄氏のその見事な生き様の裏には自身により通夜・告別式、お墓の準備をしていたことでも有名です。

 

その終活も約10年の月日で変わりつつあります。終活はもっと広義な意味でとらえられるようになりました。終焉ではなくセカンドライフを生きるためのツールになりつつあります。

 

今回ははじめの一歩として葬儀についてです。葬儀=高額にしない方が徐々に増えています。

 

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

FPままのプロフィール

相談ままさんのプロフィール - はてな

目    次

 

 

葬儀費用の全国平均は?

約200万円

*出典 一般財団法人 日本消費者協会 「葬儀についてのアンケート調査」2017/1月

f:id:soudanmama:20190806201717p:plain  葬儀一式費用 約121万円

 

f:id:soudanmama:20190806202105p:plain 通夜等 飲食接待費 約31万円

f:id:soudanmama:20190806202317p:plain 寺院の費用 約47万円

 

合計199万円 f:id:soudanmama:20190718075050p:plain もしこれだけの費用がかかるとしたら計画的な人ほど葬儀のこと考えてしまいます。

 

でも、葬儀は変わりつつあるようです。それは10年前と比べて家族葬と呼ばれる小規模葬なものがふえたことです。

葬儀平均代金は一般葬の平均代金です。いまやその過半に迫る家族葬等の額は多くとも約80万円です。

 

f:id:soudanmama:20190807065314j:plain



実はFPままが終活アドバイザーの資格を取得したもの葬儀のことを調べたのがきっかけです。ファイナンシャルプランナーとしてお金に関わる相談を受けるのですが高齢の方の相談は葬儀費用、お墓の費用のことがメインです。

 

固定観念を捨てて自分の思いを伝える 

葬儀費用については高齢の方程、高額だと思っている方が多いです。ご相談の時も

f:id:soudanmama:20190718071309p:plain 自分の葬式代ぐらい自分で出したいから保険にでも入ろうかな?

葬式は100万円じゃ足りないでしょ、後100万円ぐらいはほしいかね

ちょっと待ってください。f:id:soudanmama:20190806205542p:plain

テレビCMでもあるまいし、持っている資産で行える葬儀で十分です。とお話します。

*高齢の方にとって1番の娯楽はテレビです。CMで葬儀=高額という固定観念が知らず知らずのうちに植え付けられています。

 

高齢の方ほど親戚やご近所の方とのつながりを大切にしています。だからこそ葬儀に対しても「今までの付き合いがあるからこうせねば」という思いがあるようです。

 

そこで時間をかけてお話を聞いてみます。本当はどうしたいのかを、、

すると、「死んだ後にお金なんてかけたく無い。できれば葬儀は地味なもので良い。」

そして、少しでも子や孫に残してあげたい。という本音が出てくる方が多いです。

 

自分の気持ちを家族に伝えましょう。それが終活です。

 あなたの思いを言葉にすることが終活です。葬儀の準備だけでは本当の終活とはいえません。また、、思いを伝えることは家族との距離を近くします。

離れて暮らしている子や孫、大切な友人と会うきっかけになります。楽しい出来事がふえます。

 

そして、その思いをエンディングノートに書いておくとよりベターなこともお伝えします。

 

エンディングノートは一度書いて終わりではありません。何度でも書き直して良いんです。今の気持ちを素直に書いてみましょう。

 

書くことで自分の気持ちと向き合い、未来の自分が想像できます。

 

終活やエンディングノートセカンドライフの準備を始める50代頃から考えると良いでしょう。早すぎることはありません。

 

<次回は>

お墓のはなしです。FPままが体験した夫の実家の墓じまいです。大変だけどやって良かったこれで安心のエピソードです。

 

シリーズで終活のこと・エンディングノートのことをアップしていきます。ご興味のある方は引き続きお読みいただけたら嬉しいです。

FPままはNPO法人 ら・し・さ 終活アドバイザー協会会員です。

   じゃあまた(^_^)/~~f:id:soudanmama:20190421111255j:plain

 

 

 

 

 

 

 

エンディングノート

f:id:soudanmama:20190805162942j:plain

 

 エンディングノートって知っていますか?

「終活で使うノートでしょ」そうです。このノート実に優れものなんです。

 

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 FPままのプロフィール

相談ままさんのプロフィール - はてな

 

目    次

 

FPままはファイナンシャルプランナーですが終活アドバイザーでもあります。

Q 終活アドバイザーってご存じですか?

A 終活の専門家です。

終活とは

最後まで自分らしく生きるために、そして後を託す人が困らないように準備すること。

 

葬儀会社や互助会等でも終活を宣伝していますがFPままの考える終活は今まで生きてきた自分そして自分と家族を繋ぐ広義なものと位置づけています。

 

終活アドバイザーとは

終活をしていく上で、自分がまだ経験していないことや、対応策を考えていないことへの準備をする上でアドバイスをする人のこと。

 

*具体的には

  • 病気や認知症になって自力で生活できなくなったときのアドバイス
  • 自分が死んだ後の手続きは誰が行なうのか等のアドバイス

 

 終活は非常に多岐にわたります。終活を進めるうえで欠かせないツールがエンディングノートです。このエンディングノートはただノートに書いてある項目通りに記入して終わりということではありません。

 

エンディングノートは「あなた」の人生の棚卸しをすることで思いを家族、友人、大切な人に繋いでくれます。

 

f:id:soudanmama:20190805143709p:plain

 

エンディングノートは書店でも売られています。ネット通販でも売られています。

項目に従って記入していけばノートは完成します。しかし、できたら終活アドバイザーやファイナンシャルプランナーに書き方をみてもらうことをお勧めします。

 

エンディングノートを作ったのはファイナンシャルプランナーです。

 

ノートに記入することでこれまでの人生を振り返り、今持っている財産を把握し今後の希望を記入するためのものだからです。

 

記入して終わりではなく 記入することがセカンドステージの始まりの第一歩です。

f:id:soudanmama:20190805160514p:plain上った階段は一段ずつゆっくり降りていきましょう。

 

<次回から> 

終活のことは目を背けたいと思いがちです。死を意識するようで…

だからこそ明るく楽しく具体的に終活のことをお話ししていきたいです。ですので、、、

 

シリーズで終活のこと・エンディングノートのことをアップしていきます。ご興味のある方は引き続きお読みいただけたら嬉しいです。

 

FPままは NPO法人 ら・し・さ 終活アドバイザー協会会員 です。

    じゃあまたバイバーイ(^_^)/~~ f:id:soudanmama:20190421111255j:plain

 

 

無料相談を上手に利用する方法 住宅購入の場合

f:id:soudanmama:20190730153434j:plain

お客様からこんな質問をされました。

「住宅展示場にいるファイナンシャルプランナーの無料相談に行ってみようと思います。FPにはどんな相談をしたらいいですか?」

 

良い質問です。FPままの考えるこの質問の答えは…

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 

プロフィールはここ

相談ままさんのプロフィール - はてな

目    次 

 

1.質問内容

Q 住宅展示場に行くと住宅会社の社員じゃないフリーのファイナンシャルプランナーがいますよね。住宅会社の人じゃないから、「無理矢理購入って流れにならなさそうだし、展示場にいるFPさんなら安心ですよね。相談も無料だしアドバイスを受けて見ようと思いますどうですか?」

 

相談者の家族構成

夫 30代後半 会社員

妻 30代後半 パート社員

子ども 1人 小学2年生

 

相談者のご家族は数年前から住宅の購入を検討されています。今年に入って仲の良いお友達が家を新築され、ますます購入したい気持ちが強まったようです。

で、その家族と親しくしている方とFPままは以前から親交があります。FPままにきた案件ならFPままが受けるだけなのですが…ちょっとややこしい事情がありまして、面倒くさいのでそこは割愛します。

 

2.答え  FP相談是非受けてみてください…

住宅ローンの借り入れ限度額がわかり購入がより具体的になります。また、住宅を取得した場合の諸経費やローン減税のこと。住宅取得資金にかかる非課税制度について聞くと良いでしょう。わかりにくい制度のことをわかりやすく説明してくれるFPこそ良いFPです。

ただし、一つだけ気をつけてほしいことがあります。それは住宅相談をうける場所です。

想像してみてください???この場所で冷静な判断できますか?

f:id:soudanmama:20190801195843j:plain

 

 

買いたいという気持ちの強い人こそ、住宅購入に関するFP相談は展示場に行く前にするのが望ましいです。ですので、展示場でのFP相談は冷静にテンションを少し下げて聞きましょう。特にほしいと思ったら買ってしまう「あなた」は要注意です。

 

うわぁぁぁ (*⌒▽⌒*) こんな家に住みたい💓と思って今までお金を貯めてきました。夢のマイホームまであと1歩です。どの家もみんなピッカピカの最新設備のモデルルームです。

テンションMAXになりませんか?こんなリビングで過ごしたい(O_O)

「何このキッチン、みてみてお風呂ジャクジーあるし…」とまぁこんな感じです。

 

モデルルームのような家をみれば誰だってほしくなります。その為のモデルルームなので、しかし忘れてはいけません。家を買った後のことを…長~く続くローンのことを

✨✨ 購入=借金返済スタート

 

住宅相談でFPに聞くべきポイント

  • 自分のライフスタイルをイメージし希望を余すところなく伝える
  • 無理のない返済計画を立ててもらう(確実に支払い可能な計画)
  • 購入代金以外でかかるお金のことを詳しく教えてもらう
  • 使える制度を全て教えてもらう

 詳しく

住宅ローン減税制度の概要|すまい給付金

No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税|国税庁

No.4103 相続時精算課税の選択|国税庁

 

<まとめ> 

家を建ててからの人生の方がずっと長いです。ぎりぎりの資金繰計画で購入したら夢のマイホームがただのローン地獄になっちゃいます。

いくら超低金利とはいえ自己資金(購入物件の20%)は必要です。それと諸経費、加えて「生活予備資金」にできれば半年間分(自営業者の場合1年間分)の生活費を目安として持っておきましょう。

 

無料相談を上手に活用して必要な情報を冷静に判断して賢く住宅を手に入れましょう。

また…

 

せっかくFP相談をするなら金融機関や住宅会社さんから聞けないことを聞きたいです。

 

借入限度額のことや住宅設備のことではなく「あなた」の10年後、20年後の生活のシミュレーションです。変化するライフスタイルに合わせたプランニングでより具体的な生活を思い描いてから購入すればきっと間違いの無い買い物ができます。

確かにここまでの内容では無料はちょっと難しいですがこれこそFP独自のアドバイスです。

 

困ったときにいつでも相談できるFPとの出会いがあなたの生活にゆとりをもたらしてくれると良いですね。

 

ではまた f:id:soudanmama:20190421111255j:plain(^_^)/~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬の治療費3年間でなんと172万円(≧◇≦)

 

f:id:soudanmama:20190720204617j:plain

相談ままは大の犬好き🐕です。

犬に対してはもう人が変わったようにメロメロ(^o^)になっちゃうンです。

みなさんはどうですかペットと暮らしていますか?

 

相談ままの家にも、もうすぐ14歳になる老犬のごま柴くんがいます。

ちょっと(≧◇≦)するぐらいのイケわんです。お家のなかではすっごく元気ですが

この3年半はずっと薬を飲んでいます。平成28年、平成29年は2年連続で手術もしました。犬の治療代は…

目玉👀が飛び出るぐらいお金がかかります。

そこでペットに係るお金をちょっと調べて見ました。

 

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活のことたくさんお伝えしていきます。

 

プロフィール

相談ままさんのプロフィール - はてな

 

 目    次

 

 

びっくり(≧◇≦)3年間でなんと172万円

ぎょえ~(;゚ロ゚)この金額何だと思いますか?この天文学的な数字はごま柴くんの3年間の治療代金です。

f:id:soudanmama:20190720210112j:plain

 

エクセルで集計してみると知りたくない現実が…嫌という程わかります。

 

           f:id:soudanmama:20190718075050p:plain

H28年 77.9千円

H29年 65.3千円

H30年 29.3千円

 

3年間の合計 172.5千円    f:id:soudanmama:20190720215631j:plain

 

FPとして家計を可視化することをおすすめしているのですが可視化すると卒倒することもあるのだとわかりました。みたくないものもあるんです。💨

 

この束これは3年間の領収書です。ペラペラすると風を感じるぐらいの量です。

さぁ行きますよ。ここからが本題です。

 

こんな大金をどうやって捻出したのかです。相談ままの場合

 

お金の使い方 年間予算(ボーナス予算)を立てる

  • 計画的にお金を使いましょう!

相談ままの家では旦那はんのボーナスがあるので(*⌒▽⌒*)そのボーナスからごま柴くんの治療代を捻出しています。🙏

 

1.支出リストの作成
  • <例えば>
  • 保険料
  • 教育費
  • 車両費
  • レジャー費
  • ローン返済
  • 家電買い換え等

ここまでは一般的な予算

 

に加え→相談ままの家では

 

「+ ごま柴くん治療代

 

これでボーナスの予算支出をたて、その通りに支出します。

 

*とはいえ172万円を3年間のボーナスで支出した訳ではありません。

3年間で172万円→60万円/年間 ×

さすがにいくら🐕のために生きているといってもそれは無理(-Φ-)

 

2.子犬で健康なうちから万が一の為に貯めておく

実はごま柴くんが我が家にやってきたときから少しずつ貯めていました。

ごま柴くん治療代貯金です。10年で100万円ほど貯めました。

 

*これ良いですよ。何もなければ流動的な貯金になります。

 

わが子同然のごま柴くんに何かあったらとコツコツ貯めていたのです。

  • 10万円/年間 夏・冬ボーナス 5万円ずつ

 

そして今はもう少したくさん捻出しています。

  • 30万円/年間 夏・冬ボーナス 15万円ずつ

 

ちなみにペット保険には加入しています。体の弱い子には必要ですねペット保険

人間と違ってペットは健康保険ないですから…高齢になると加入ができなくなります。

ペット保険の「PS保険」

 

ここまでやるのか!!

 

批判(`_´)はたくさんあると思います。m(_ _)m

 

わが家はペット以外のことは贅沢はしません

 

犬も人間の子どもと同じで体の強い子・弱い子がいます。ごま柴くんは3歳まではものすごく元気で予防接種以外で獣医さんにお世話になることはありませんでした。

 

しかし10歳を超えるぐらいから通院が頻繁になり現在に至ります。

 

わが家にとってごま柴くんの存在は 

f:id:soudanmama:20190721084314j:plain  おーい 俺がごま柴だよ ♪♫ 

 

わが子同然です。うちには娘はんがいます。一人っ子です。そんな娘はんにとってごま柴君は兄弟です。

 

旅行も一緒に行きました。

娘はんが一人でお留守番するさみしいときもごま柴くんがいました。

 

ごま柴くんの存在が家族の絆を深めてくれます。辛いとき、上手くいかないとき犬がそばにいてくれるだけで頑張れるんです。

 

今回はペットのお金事情を書いてみました。みなさんのお家にも素敵なペット(家族)がいると思います。一緒に暮らせば最後の時まで一緒です…だからこそ飼うときには10年後のことまで考えておきましょう。

   

   f:id:soudanmama:20190421111255j:plainまたね (^_^)/~~ これかもペットのお金事情のことUPします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰のための保険ですか 収入保障保険は残された家族の生活を支えます

 

 

f:id:soudanmama:20190720092038j:plain

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

プロフィール

相談ままさんのプロフィール - はてな

 

7/19にUPさせていただた記事「掛け捨て保険」と「掛け捨てじゃない保険」どっちが良いの?のなかでもお話したのですがこの保険ちょっと良いです。

それは…「収入保障保険」です。誰の為に保険に入っているのですか?それは家族のためです。働けなくなったとき、自分が死んだとき、お金があれば安心という思いからです。FPままはどちらかと言えば「保険は必要最低限」でというスタンスです。その私でさえも、この保険はちょっと良いかも◎と思える商品です。

目    次

 

収入保障保険とは

収入保障保険のシミュレーション | アクサダイレクト生命保険

 

f:id:soudanmama:20190718212138j:plain

死亡保険を年金形式(毎月受け取るタイプ/毎年の場合もある)で受け取る生命保険です。そのため年数経過とともに保険金額の総額も一定額づつ減少します。

保障の形は◣になり残された家族の「生活費」を保障するのに適した保険といえます。

 

 <収入保障保険のメリット >

  • 「割安な保険料で手厚い保障を得られる」
  • 「リスクに対して合理的な仕組みであること」
  • 仕事をしている家族に万が一のことがあったときの「収入減」に備える
 

<収入保障保険のデメリット>

  • 通常、保険金を年金形式で受け取るため、一気に経済的な負担が発生するようなライフイベントの備えには向いていない 
  • 途中解約の場合、解約返戻金がない
  *この保険、一般的な終身保険とは全く違います。スタンス的には公的保障の遺族年金に近いと思います。
 
 
 

公的保障の大切さ

公的保障には実に様々なものがあります。ありがたいくらい🙏たくさんの保障があるんです。もし、これを民間の会社がやったとしたら(≧◇≦)確実にその会社はつぶれます。そのくらい手厚い保障です。
 
Q質問「だったら保険はいらないの?」
A答え だからこそそのすんごい公的保障で足りない部分だけ保険に入るのか最も賢い方法です。
 
さらに詳しく
万が一のときに保障してくれる公的保障は何があるのか?(今回は保険に関するもののみ)
 

✅ 1.

[健康保険] 加入しています。医療費が3割になりますよね(一部の方を除いて)
[高額療養費制度] この制度があるので一定額以上の支払いはありません。
主に手術、入院など高額のときにこの制度を使います。

 


✅ 2.

[傷病手当金] 長期療養となった場合に強い味方です。最長で1年6ヶ月まで支給されます。金額としては(標準報酬月額の2/3)
[付加給付] を使う

f:id:soudanmama:20190707212615g:plain


✅ 3.

[障害年金] 病気・けがなどにより障害認定された場合は生活を支える大きな収入となります。

 

f:id:soudanmama:20190719201343p:plain




✅ 4.

[遺族年金] 残された家族の生活を支えます。

f:id:soudanmama:20190708153118p:plain



社会保障は全部あげたらきりがありませんが上記4つは最低限抑えておきたいことです。つまりこの4つの公的保障で足りない場合、保険が必要になります。

 

<まとめ>

7/18・7/19の2日間に渡って保険のことをお伝えしました。

「掛け捨て保険」と「掛け捨てじゃない保険」どっちが良いの? - FPままの相談ルーム

ポイントをもう一度

  1. 「掛け捨て保険」保険料は安い↘が解約返戻金はない
  2. 「貯蓄性のある保険」保険料は高い↗が解約返戻金はある
  3. おすすめの保険は養っている家族の有無で変わる
  4. 公的保障を知って足りない分だけ保険に入る
  5. 保険と貯金を切り離す

 

保険は加入時は検討を十分にされる方が多いです。しかし一旦入ってしまうと何年も見直さないということが多いです。お子さんの成長に連れ必要額や扶養人数も変わります。定期的な見直しをして自分に合った保険を選びましょう。

 

「あなた」の様々な悩みに対応してくれるファイナンシャルプランナー見つけましょう!「FPまま」もそうなれたら幸いです。コメントしてくだされば「あなた」のお悩みにFPで解決できる案件なら全力でお答えします。待ってます。(^_^)/~~

     ではまた f:id:soudanmama:20190421111255j:plain(*⌒▽⌒*)

 

 

「掛け捨て保険」と「掛け捨てじゃない保険」どっちが良いの?

 

f:id:soudanmama:20190707094036j:plain

お客様からこんな質問をいただきました。「掛け捨て保険」と「掛け捨てじゃない保険」ってどっちが得なの?無料の保険相談窓口に行ってきたんだけど結局???わからない。少額の保険を提案されただけで質問には答えてくれなかったと…

 

ということで、この二つのことを掘り下げてみようと思います。

 

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 主婦FP「相談ままです。
お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 

プロフィールはここ

 

相談ままさんのプロフィール - はてな

 目    次

  •  質問

掛け捨て保険とそうじゃない保険どっちが良いの?

  • 家族構成

女性(素敵な方です。)

夫(40代)と子どもあり

 

1.相談内容

加入している保険は保険屋さんに勧められたもである。そもそも保険は色々な商品がありよくわからない。「定期保険」/「終身保険」の違い?「掛け捨て保険」「貯蓄性のある保険」の違いを知りたい。定期保険は必要なのか。必要だとしたらその期間と金額は事故などで介護が必要な状態になったときには必要な保険はあるのか?

 

2.「定期保険とは」

定期保険とは一定期間のみの保障の保険

一般的な定期保険は更新型全期間型があります。

 

更新型:更新時に保険料の再設定があります。(保障額を上げる↗下げる↘)

 

全期間型:保険期間満了時まで同額の保障で同額の保険料が続きますが加入時は割高に設定されています。

3.「終身保険とは」

終身保険とは保障が一生続く保険

解約しない限り生命保険が有効なため、受取人を家族に指定しておけば、いつかは必ず家族が死亡保険を受け取ることができる保険のことです。いつ受け取ることができるかは不明のため加入する際は十分な検討をすべきです。(特に低金利の続いている昨今、その金利で運用が適用されてしまうため十二分に検討する必要があります。)

 

4.「掛け捨て保険」/「掛け捨てじゃない保険」=「貯蓄型保険」

下の図を見てください。左「掛け捨て保険」・右「貯蓄性の保険」

 

f:id:soudanmama:20190707102247p:plain

 

「掛け捨て保険」

支払った保険料が返ってこない保険商品です。保険期間を一定期間としている定期タイプ」のものと考えて良いです。

  • 保障はあるが解約返戻金はない
  • 保険料が安い

 

「掛け捨てじゃない保険」=「貯蓄性のある保険」
  • 保障+解約返戻金がある
  • 保険料が高い

 

図をみてわかるようにやっかいなのは貯蓄性のあるタイプです。

 

 

f:id:soudanmama:20190718131142p:plain



貯蓄性保険も2通り

従来型(終身保険)図 

払い込む保険料とともに解約返戻金が増えていきます。保険料の払い込みが終わる頃には支払った保険料と解約返戻金が同程度の金額になります。

 

低解約返戻金型(終身保険)図 

低解約返戻金型は、解約返戻金を払い込み保険料の累計額の70%程の低い水準に設定します。保険期間中の解約返戻金が少なく、保険料の払い込みが終了した時点で大きく増えることが特徴です。

 

つまり低解約返戻金型は貯蓄の代わりに加入するなら払い込み満了までは解約しないようにしましょう。

 

5.Q 掛け捨てor貯蓄性のある保険どっちが良いのか?定期保険の期間、金額は?

(ここが一番聞きたいところですが簡単には比較できません。比較できないように保険商品は作られているので…)

 

A あなたが養っている家族の有無でお勧めの保険商品が変わります。

 

相談者さんの場合、お子さんがまだ小さいので保険の保障期間(最低保障期間)としてはお子さんが未成年の間を保険期間の一つの目安としてください。万が一の時は、必要な教育をまかなえていたとしても日々の生活の収入減を補うものが必要です。ですので収入保障保険をご提示します。

<収入保障保険が魅力的な理由>
被保険者に万が一のことが起こったら、その時点から満期まで毎月一定額の保険金を受け取れる。この保険+公的保障(遺族年金)で収入減を補う。

 

  アクサダイレクト生命保険

6.Q 事故などで介護が必要な状態になったときの保障は

要介護といっても様々です。障害者1級・2級に認定されるような状態になれば公的保障(障害者年金)も受けれます。しかしその状態を現状で予測するのは困難です。よってお若い方であれば任意保険で介護に備える準備をするよりも健康に留意し貯蓄をすることをおすすめします。

7.<まとめ>

  1. 「掛け捨て保険」保険料は安い↘が解約返戻金はない
  2. 「貯蓄性のある保険」保険料は高い↗が解約返戻金はある
  3. おすすめの保険は養っている家族の有無で変わる

以上です。保険はとても大きな買い物です。毎月の固定費にも大きな影響を与えます。加入時、解約時、保険の切り替え等はFPに相談すると良いでしょう。

 

最後に

FPとして様々なお立場で活躍されるファイナンシャルプランナーの方がいらっしゃいます。私「FPまま」としてはあくまでもライフプランニングの一つとして保険の見直しをしています。お客様にとってのメリットだけでなく、デメリットもお伝えします。また保険に関しては、お客様の様々な悩み、ご相談の一つの目安になれるよう複数の提示をさせていただきます。お客様である「あなた」にとって一番いいご決断のお手伝いをさせていただければ幸いです。f:id:soudanmama:20190421111255j:plain 今回ご提示させていただく保険の一つである「収入保障保険」の魅力については、次回 7/20 10:00 AMに記事をUPさせていただきます。(*´∀`*)ノお願いします。

 

 

 

  

空き家大国日本 上手に実家をたたみにはどうすれば良いのか??

f:id:soudanmama:20190530202127j:plain

 

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 主婦FP「相談ままです。
お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 プロフィールはここ

相談ままさんのプロフィール - はてな

 

 

あなたの実家も空き家になる可能性は大↗

2033年には戸建ての30%が空き家になると推測されています。

あなたのお住まいの地域にも空き家目立っていませんか?

完成道路沿いに歯抜け状態になった狭小地、倒壊寸前の家屋、近隣の家が知らぬ間に空き家になっていることも、、

他人ごとではありません。親が家を持っている人はすぐにでも決めておきましょう!これかのこと

 

2月11日建国記念日セミナーを行ないます。家族のための「上手な実家のたたみ方」住んでいない家を上手く活用したらみんなながハッピー!?

 

今後、実家を相続する可能性のある方必見です。空き家買い取り専門業者に買い叩かれないため、1円でも損をしないためのお得制度と保有するのにどのくらいリスクがあるのかお伝えします。

目    次 

 

中古住宅を売るとき、ここに注意 👀

 

築年数をチェック

 

家を相続するなら築何年なのか調べましょう。築年数で販売価格は大きく変わります。築年数でその家が売れるのか・売れないのか決まると言っても過言ではありません。

 

特に注意が必要なのは昭和56年5月31日以前に建てられた家は旧耐震基準の適用物件です。そのまま売るは困難です。まず、建築年数をチェック☑してみてください。その時は必ず登記証か建築証明書で確認してください。

 

次に大切なのは、その土地は所有地なのか借地なのかです。相続の場合、親の土地だと思っていた土地が借地の場合も多いです。必ず登記簿で確認です。借地でも売買は可能ですが借地の場合、安易に家を取り壊す前にいくつか方策がありますので専門家に相談しましょう。

 

昭和56年5月31日以前の家は、なぜ売るのが困難なのか

f:id:soudanmama:20190507145050j:plain

<旧耐震基準の場合> 

  • 地震に弱い
  • 住宅ローンを組みにくい
  • 税制優遇がない

以上の3つにより売ることが困難になります。

だって、あなたは買いますかこの物件、巨大地震に弱く、築年数が古いためローンが組めず、よって税制優遇措置がない。つまり魅力ゼロです。

 

だったら「更地にするとか賃貸ならいけるでしょ」と思いますがそんなに簡単ではありません。

 

相続した家をなぜ更地にしてはいけないのか

 

  • 更地にして売れる保障はどこにもありません。取り壊す費用も莫大です。相場1坪3万円とも言われています。
  • 更地にすれば固定資産税は家が建っているときの6倍です。何度も言いますよ6倍です。

 

30坪の家🏡を業者に取り壊してもらう 3万円/坪×30坪+諸経費=100万円

これは取り壊しの費用です。

 

更地の場合の固定資産税

仮に現状の固定資産税 5万円/年間 都市計画税含む

これが更地になると 5万円×6倍=30万円

相続からしてから更地にして20年売れない場合 30万円×20年=600万円+更地改良代100万円

ぎょえー🐙売れない土地を持っているだけで20年なら700万円もかかります。 

 

古い家を相続した時のリスクがわかりました。次は上手く売れたとして納税額を少しでも少なくする税制度についてです。

 

お得な制度、空き家特例(相続空き家の譲渡所得の特別控除)とは

 

(昭和56年5月31日以前の家)被相続人(亡くなった人)が一人で居住していた家を相続した場合3,000万円の特別控除が使えます。

しかし、適用要件がいくつかあります。この要件をクリアした場合この特例が使えます。

  • 相続から譲渡時まで(売るときまで)事業、貸し付け、居住用に供されていないこと。
  •  建物を除去しないで譲渡する場合は新耐震基準に適合すること
  • 相続の日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの譲渡であること
 
わかりにくいので具体的に
令和1年6月1日相続開始
令和4年12月31日までに譲渡でないと適用期間にならない。
 

ちょっとさっきから「3,000万円の特別控除」とか言ってるけど(`ヘ´) プンプン。何のこと

 

すみません。簡単な言葉で言い換えます。

 

*あなたが相続した家🏡を売ります。売ったお金に税金がかかります。しかしこの税制制度を使うと売ったお金の3,000万円まで非課税になり税金を納税しなくても良い。

 しかし、

旧耐震性の家は基準が甘く地震に弱いので築年数というよりも耐震性に問題があるので売れない。よって新耐震基準にクリアした家(補強した家)しか売ってはいけない。

それから、制度を使いたいなら売るまで「貸家にするのはダメ、自分で住んじゃうのもダメ」

あと、売るなら一定期間にね、ということです。

  

 わぁ(@_@)大変こんなにたくさんのことをクリアしないといけないなんて、専門家にお任せしないととても無理!

 

そうなんです。これは机上の空論つまりこれだけ知っていても、いざ売るとなると非常に困難です。でも、売るなら知っておいて損はない。

 

うん十万円、うん百万円と納税額に差が生じます。だからこそちょっとだけ知っておきましょう。そして、売るなら、空き家物件を数多くこなす不動産業者と契約をを結びましょう。税理士さんに相談するのもgoodです。そして、FPでも良いでしょう。ただし、FPの場合1級FP技能士(金財 資産相談業務)の資格を所持しているFPにしてください。さらに言うなら宅建士の資格も所持しているFPが良いでしょう。専門的な分野になるため資産の相談業務に特化したFPがおすすめです。

 

次は不動産業者さんとのお話 (実践編)不動産屋さんと契約を結ぶときに気をつけてね

空き家を売るときに結ぶ媒介契約書で注意すること

 

不動産業者と媒介契約書を結ぶ(締結)ときにはここをみてね。(法改正部分)

 

f:id:soudanmama:20190622150336p:plain

 

上の図をみると

  1. 成約に向けての義務
  2. 違約金等
  3. 建物状況調査を実施する者の斡旋の有無
  4. 有効期間
  5. 約定報酬
  6. 約定報酬額の受領期間

3.の赤い部分がぬけていますが、この部分は法改正2018.4.1より追加された箇所です。ここが中古住宅(空き家)を売るとき買うとき、とても重要な部分です。

f:id:soudanmama:20190622152742j:plain

買い主にとって中古住宅を購入する際、一番重要となるのは隠れた瑕疵です。(判断することが困難な劣化状況です)それを可視化した表が3.建物状況調査の結果の概要書となります。ですので相続した家が新耐震基準の家なら買い主が望む場合この建物状況調査をつけると良いでしょう。優良物件として売れる可能性が大です。この調査書を作成するための代金は買い主が負担することになりますので売り主の負担はありません。

 

そうすると、新耐震基準をクリアした家でなければ家は売れないの?

 

いいえ、売れます。新耐震基準をクリアしなくても、但し、お得な税控除、空き家特例(3000万円の特別控除)は使えません。しかし、売れるならそのまま売るのは一番コスパがいいかもしれません。

 

そして、のちのち買い主とトラブルになることを避ける為に

 「宅地または建物の瑕疵を担保すべき責任に関する保証保険契約等の措置に特約」をつけることが必要です。

例 このような特約です。

販売の際、売り主は更地で販売を望んだが買い主が当分の間、居住を望んだため現状のまま販売する。従って本件建物に不具合が生じても売り主は修繕等の義務は負わない。

 

これが 売り方、保有した場合(売れなかった場合)に負う金額、売るときの注意は以上です。

 

具体的な問題

相続で家を所有することとになった場合、たいていは共有で(兄弟)で相続することが多いです。ですので相続後のトラブルを防ぐ為にも、どのように相続するのかあらかじめ決めておくと良いでしょう。「法的持ち分で相続するので大丈夫」と思っていると思わぬ落とし穴に、相続開始後の何年間はそのことに振り回されてしまうケースが非常に多いです。遺言を作成するなどして未然にトラブルを回避しましょう。

 

例 親から相続する財産はだいだいこんな感じです。

  • 住宅(両親の住んでいた家)
  • 現預金(定期預金、所有株、投資信託等含む)
  • 生命保険の受け取り金
  • 動産(車、美術品、宝石等)
では、なぜ法定持ち分で相続をするとトラブルとなるのか

 

それは家は分割ができないからです。家を分割するには売った代金を分けることになるのですがこれが想像以上に大変です。

 

問題となるパターン

  • 誰が執行人となって舵取りをするか
  • 共有持ち分を売る場合、全員の承諾が必要
  • 兄弟間の意思が違う
  • 金額の大小 等

 

幼い頃は仲の良かった兄弟でもいざ相続となるとそうはいきません。家を残したい者、早く現金化したい者、両親の介護をおこなった者等、今までの思いと苦労と知識が違うそれぞれが一同に介して売れそうもない家を売るのですから、それはもうひっちゃか、めっちゃかです。不思議なことに富裕層では遺言が当たり前となっているためドラマのようにぐちゃぐちゃとはなりません。(それに、良い場所に良い物件の家なら少しぐらい古くても十分商品価値はあります。)なので一般の方の方が大変なようです。

 

円滑に相続を行うには

 

  • 親の財産を知っておく。預貯金、家の価値、築年数(土地は所有地なのか借地なのか)その他の財産
  • 誰にどういう管理をしてもらうのか(守っていくべきもの、消去するもの。今後の取り決め)
  • 法定相続人以外に財産と渡したい人がいるのか・いないのか
  • 必ず親と兄弟全員で話し合いをしておく。(私は知らなかった(`ヘ´) プンプン。がないように)

 

<まとめ>

親が亡くなった後に実家をどう処分するのかは数年かけて検討すべきことです。不動産屋さんも空き家の買い取りを専門にした業者も出てきました。先日、「空き家専門買い取り業者」さんと話しをしたのですが、兄弟間で実家の家を共有相続した場合の売買は非常に厳しいとおっしゃっていました。それは「金銭と気持ちの両方が絡むこと+全員の承諾が得られないこと」だそうです。しかし、相続とはいつ来るのかわかりません。明日来るかもしれません。

 

だから思った時に少しずつ取り決めをしておきましょう。遺言書とはいかなくてもエンディングノートでもOKです。法的拘束力はありませんが残された者にとってかなり助けになるはずです。相続はなくなったときから3ヶ月以内に相続の有無を決定しなければならないのです。早いということはありません。今すぐにでもエンディングノートに取りかかるといいでしょう。

 

お楽しみに(^_^)/~~  f:id:soudanmama:20190421111255j:plain

 

 関連記事はこちら ↓ 

実家の家と庭どうすれば良いのか? - FPままの相談ルーム