FPままの相談ルーム

知っているのと、知らないのでは大違い!お金のこと・暮らしのこと

家計簿なんてつけたくないよ!

 

f:id:soudanmama:20190523220731j:plain

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

ちょっと番外編です。家計簿つけてますか?

はい、つけてません。ぁあ 自慢するとこじゃないですね!

でも、家計簿つけるの大変じゃないですか?

支出の中身はわかってもつけるだけでは、片手落ち

予算↔支出ではじめて管理です。

だから、今日はつけないで上手くお金を管理する方法を伝授します。

 

予算と支出です。>

ちょっと、下の図を見てください。

上手く予算を立てて、その予算にそって支出したらどうなるでしょうか

わたしはズボラで怠け者です。レシートで細かい管理はしたくないです。

もちろん仕事は別です。(^_^)/~

 

家計のことなら、100円、200円で目くじら👀立てたくないです。

だからこの方法を使って、楽をしながら貯蓄しました。みなさんにも気にいってもらえると良いのですが

 

<例>

年間の手取り464万円の共稼ぎのご夫婦

f:id:soudanmama:20190523225324j:plain

お子さん 2人

の場合です。住宅ローンを月に7万円払ったとして

赤字になるのかor貯蓄できるのか?

気になりますね!

 

f:id:soudanmama:20190523221120p:plain

1年間の(手取り)<図a>

 

理想の家計割合から算出した年額の理想支出金額< 図b>

 

月の手取り額<図c>

 

そして、理想の家計割合から算出した月額予算額です。

 

これを元に家計簿をつけずにこの予算範囲でお金の管理をすると

家計簿をつけなくても上手く管理ができます。

 

1回エクセルで表を作っておけば後は数字を入力するだけで簡単です。

 

 

f:id:soudanmama:20190523222753p:plain

はい、次は色分け仕訳です。

基本生活費

食費・水道光熱費・日用雑貨費・教養娯楽費

居住関連費

住宅ローン又は家賃・管理費・積立金・固定資産税

車両費

駐車場代・ガソリン代・自動車税

教育費

学校教育費・塾代・習い事費用

保険料

損害保険代料・生命保険料

その他支出

レジャー費・交際費・冠婚葬祭費

に分けます。

 

毎月の支出予算を算出

年に数回の支出も書き出します

これだけを表に記入すれば年間の支出予算がでます。

そして、1年間の手取額から年間の支出予算を引いた額が貯蓄できる額となります。

\(^O^)/貯蓄できるぞ!! 

 

貯蓄体質になるために大切なのは

ボーナスがあっても頼らずに(月額手取り)でやりくりすることです。

ボーナスは貯蓄や年に数回支出するものの支払いに当てます。

 

今日は番外編でした。

前回のフリーランスの続き書きますよ。お楽しみに

                     f:id:soudanmama:20190421111255j:plain (^_^)/~~

 

 

 

 

 

 

フリーランスお金のことは真剣に フリーランスの妻、夫の扶養控除の上限額編

f:id:soudanmama:20190514160124j:plain



f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。

 

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。✤ 

 

お待たせしました(@_@)

05/12にフリーランスお金のことは真剣に 所得、必要経費編を書きましたが第2弾は、いよいよ扶養控除の壁に迫っていきます。「所得税の控除」の壁です。

 目    次

 

少~しだけ前回の復習です。

まず、確定申告が必要なのかどうか確認しましょう

1.ワークショップ以外の給与所得を得ている。(ワークショップの1年間の所得が20万円を超える場合は申告
2.ワークショップ以外の給与所得を得ていない。(ワークショップの1年間の所得が38万円を超える場合は申告

この上記2点で確認してみましょう!

大切なのは「収入」ではなく「所得」です。

 事例
1年間に60万円売り上げ 「収入」
材料費、イベント出店等で45万円の必要経費 「必要経費」
所得=収入-必要経費
15万円=60万円-45万円
所得は15万円なので確定申告の必要なし

はい!思い出していただけましたか?

 

では、確定申告が必要な方も、そうでない方もフリーランスとなったからには知っておきましょう!「税の基礎知識」大好きなことを仕事にするには避けて通れないところです。

 

とはいえ、会社員(パート含む)だったときは給料をもらうだけ、全部会社まかせで全くわからない(@_@)方もいます。でも、聞いたことありませんか103万円の壁。今回はこの103万円に焦点を当てます。つまり、「フリーランスで仕事をしても夫の扶養に入れるなら入っていたい、あなた!」扶養のこと・上限額のことを覚えちゃいましょう!

 

 扶養とは

扶養とは自分の力で生活することが難しい家族などと生活をともにし、面倒を見ること。所得税社会保険(健康保険と厚生年金保険)においては扶養の考えがあり、被扶養者(扶養される人)の有無や人数に応じて、課税所得の軽減や、家族分の保険料が免除されるしくみになっています。しかし、所得税社会保険とでは扶養の対象にできる家族の範囲が異なるので注意が必要です。

 

制度上の「扶養」は『税金の扶養』・『社会保険の扶養』の大きく2つです。

この2つの扶養は別のものなので扶養の適用条件が異なります。

 

Q いくらまでなら夫の扶養控除に入れるのか

A 確定申告をした際に扶養控除内の金額であれば扶養からは外れません。

また、扶養での年金・健康保険が適用されます。

*所轄の税務署の方に税相談で伺いました。健康保険組合の方にも電話相談してみました。

国民年金や健康保険への切り替えは、扶養から外れる所得を得た場合のみ必要になります。さらに扶養になるかどうかはあなたが提出する確定申告では判断されないです。扶養家族を抱える方が(夫)会社に出す年末調整の扶養等控除申告書から把握されます。そこに記載する所得が一定金額を超えると扶養から外れたという判断がされて保険から外す手続きがはじまります。

 

青色申告でも夫の扶養に入れる場合もある

よく青色申告だと夫の扶養に入れないと思っている人がいますそうとは限りません

なぜなら、妻が扶養に入れるかどうかは妻の所得が扶養家族になれる所得基準よりも多いか少ないかが決めてになります。つまり青色申告をした結果、所得が基準よりも多ければ扶養に入れず、基準以下であれば夫の扶養でいられます。基準額は以下を参考にしてください。

 

f:id:soudanmama:20190514214530j:plain

 

税金の扶養とは『所得税

*住民税もありますが今回は割愛します。

 

扶養条件

白色申告の場合

年間(1月~12月)の合計所得金額が38万円以下

所得とは、収入-必要経費=所得

単純計算で月の儲けが3万です。ちょっと少ないです。

 

 事例

収入50万円-必要経費30万円=所得20万円

20万円<38万円 よって扶養に入れます。

 

フリーランスの妻の場合(個人事業主

個人事業主の収入は給与ではないので、給与所得控除はありません。

 

f:id:soudanmama:20190514220826j:plain

 

青色申告の場合

青色申告特別控除(最大65万円)」

「38万円+65万円(青色申告の場合)+経費」までなら、稼いでも夫の「扶養」に入ることは可能です。白色申告よりも65万円最大で控除額が増えます。

 

*ちなみに所得税青色申告特別控除に関し65万円の控除の適用を受けようとするには確定申告期限までに申告書の提出が必要ですが10万円の控除の適用なら確定申告後に申請書を提出したとしてもその適用を受けることが可能です。

国税庁

 

ただし、青色申告の場合、「開業届」+「所得税青色申告承認申請書」を提出する必要があります。

 

青色申告の場合

正規の簿記の原則により記帳し、その記帳に基づいて貸借対照表損益計算書青色申告書に添付し、所轄の税務署に提出します。

 

これは簿記の知識がない人にとってハードルがあがります。

はじめは無料のフリーソフトを使って簿記を記帳しましょう。これなら簡単です。

確定申告ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告」

 

<ポイント>

はじめはそんなに売り上げがないから、白色申告を予定していて開業届を提出せずにはじめた方でも売り上げが伸びてきたら青色申告に変更することも可能です。

 

青色申告の承認を受けようとする者は、原則としてその承認を受けようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に新たに業務を開始した場合はその2ヶ月以内)に所轄の税務署に青色申告承認書を提出しましょう!

申告手続・用紙|国税庁

 

また、簡単にフリーソフトを使っても開業届けを作成できます。

個人事業主の開業手続き、開業届作成を無料でサポート | 開業 freee

 

このソフトを使えば職種、収入の目安、従業員を雇って給料を払う予定があるかどうかなど質問に答えて行くだけで必要な書類を自動作成してくれます。そして、住所から所轄の税務署まで調べてくれるので提出先までわかります。

 

<まとめ>

このようにフリーランスの方は会社員(パート含む)のときと違い、一定の所得(38万円を超える場合)があれば確定申告をしなければなりません。確定申告を行うためには必要経費の管理が非常に大切となります。簡単に使えるフリーソフトもあるので利用して見てください。ただし、これは経費になる・ならないの判断をつけるためにも商工会議所等が行う税セミナーに参加してみるのも良いですね。

また、健康保険の扶養控除から抜ける収入(130万以上)になれば年金の扶養金額からも抜けることになります。社会保障である健康保険と国民年金のことについては次回に詳しくお話します。

          f:id:soudanmama:20190421111255j:plain 次回 社会保障編をお楽しみに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フリーランスお金ことは真剣に 所得、必要経費編

f:id:soudanmama:20190511172622j:plain

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。

 

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。 

 

ワークショップってご存じですか?

f:id:soudanmama:20190511174439j:plain


 

ワークショップとは

本来「作業場」や「工房」を意味します。

現代においては参加者が経験や作業を

披露したりディスカッションをしなが

ら、スキルを伸ばす意味を持つように

なっています。

 

私のまわりにもワークショップを開催し頑張っている方 がたくさんいます。

 

目   次

 

具体的にワークショップにはどんなものがあるのか

  • ヨガ・瞑想教室のような体で体験する教室
  • ハーバリウムを作る、アロマオイルを作るといった参加型教室
  • 手作りパン・お総菜・焼き菓子の販売という物産&朝市型
  • ライブ・コンサート、音楽フェスティバル
  • アート・企画展
  • 祭り、フリーマーケット
実に種類は様々です。
共通して言えることはそこで活動している方は何かしら目的を持っていることです。
目的のある方の行動力はすごいです。スキルUPに人脈作り…電光石火です。「いいなぁ」「やってみたいなぁ」「よし、やるぞ!うん、いける。」というように…皆さん共通して目がきらきら✨前を向いています。花、ハーブ、自然が大好きな友人がドライリース教室をはじめたいいきさつはこうです。
 

ワークショップを始めた理由  ドライリース教室編

 
最初は趣味で始めたドライリースだったけど、やってみたら「どはまり!」やっているときは何にも考えない。ただ、ひたすら「かわいいものを作りたい!!」「私にしかできないもの、自然の恵みが感じられるものを作りたい」そして、作品を作るたび、なぜかうきうきが止まらない!!この気持ち作った人にしかわからない。作品を作る楽しさを知ってもらいたい気持ちが止まらなくなり、ついにはインストラクターの資格を取得し地域のワークショップで教室を始めました。
 
素晴らしい。趣味もここまでくれば立派な職業です。
さてここで、FPとして気になることがあります。
 
ワークショップで儲けたお金のことです。
 
ワークショップといっても受講料が発生したり、作品を販売すれば当然儲けがあるわけです。彼女にどう管理しているのか聞いてみたのですが、今年はじめたばかりなので、まだ何もわからないとのこと。「確定申告もしたことがない」といいます。でもこれは怖いことです。何が必要経費になるのかわからない。領収書すら保管していない、交通費がいくらかかったわからない。打ち合わせ代金に要したお茶代もただの女子会になってしまう。わかっているのは材料費のみ、おいおいそれはダメだろう!
なら調べましょう!ということで、税務署・健康保険組合日本年金機構に問い合わせをしてみました。
 
調べてみて、お伝えしたいことがたくさんあることがわかりましたので今回は所得・必要経費編とします。随時、会社員の夫、フリーランスの妻、扶養控除上限額編。健康保険の上限額編。年金等のことにも触れていきます。どうそお楽しみに(^_^)/~
 

ワークショップで儲けたお金、確定申告はどうするの?

確定申告とは

ワークショップ以外で給与所得がある場合

確定申告の影響

f:id:soudanmama:20190512222948j:plain

 まず、自分には確定申告が必要なのかどうか確認しましょう

1.ワークショップ以外の給与所得を得ている。(ワークショップの1年間の所得が20万円を超える場合は申告

2.ワークショップ以外の給与所得を得ていない。(ワークショップの1年間の所得が38万円を超える場合は申告

 

この上記2点で確認してみましょう!

<大切なのは「収入」ではなく「所得」です。>

事例

1年間に60万円売り上げ 「収入」

材料費、イベント出店等で45万円の必要経費 「必要経費」

所得=収入-必要経費

15万円=60万円-45万円

所得は15万円なので確定申告の必要なし

 

<必要経費を算出するには>

必要経費に含まれるもの

  • 材料費 作品作りに要する材料 
  • インストラクター更新に係る費用、交通費
  • 情報交換にかかる打ち合わせ代等
  • 出店にかかる費用
  • 家賃(作業場、教室を借りている場合)
  • また、カメラ、パソコン(ソフト代含む)取得価格が10万円以上~20万円未満のものは一括償却資産として処理もできます。
  • 自家用車(事業に利用している割合)

等も必要経費として認められます。

 

 <領収書がない場合の経費の申告について>

領収書・レシートがない場合の経費は記録が大切

 

  • 1冊記帳用ノート(エクセル等でも可能)を用意する。
  • 記帳用ノートに”何がいくつ売れた”と記載
  • 複写式の領収書を使用して売れた際は必ずお客様に領収書を渡す。
 
領収書がない交通費も記載
電車、バス等は領収書がないことがほとんどです。よって支払った日時と金額、目的地、目的を記しておきましょう。
 
具体的に交通費に含まれるもの
1.移動手段
電車代、特急券代、バス代、フェリー代、レンタカー代、有料道路の費用、飛行機代、タクシー代
 
2.滞在手段
ホテル代、駐車場代
 
*必要経費は事細かくその事業によって適用の可否が違います。実際の申告の際は所轄の税務署の方に詳しくお聞きください。
 
と今日はここまでです。次回は会社員の夫、フリーランスの妻扶養控除の上限額です。
お楽しみに。

         f:id:soudanmama:20190421111255j:plain またね~ (^_^)/~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

実家の家と庭どうすれば良いのか?

f:id:soudanmama:20190506202410j:plain

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 

連休最終日、実家に行ってきました。母の趣味は庭いじり相変わらず綺麗に庭を手入れしていました。

でも、この綺麗な庭、母が亡くなった後どうしよう?ふとそんなことを考えました。

 元気なのですがもう70代も半ば今から先々のことを考えておく必要があります。

10年以上前に母は遺言を公正証書役場で作成しました。

私がまだファイナンシャルプランナーの資格を取得する前です。しかし、その時とは家の築年数、近隣の土地の動き、預貯金の額も変わりました。

加齢からくる軽い物忘れもあります。まだまだ元気で母に判断力があるうちに遺言書を見直す必要があると実感しました。

 目   次

 

f:id:soudanmama:20190507144813j:plain

 

遺言とは

遺言(ゆいごん、いごん、いげん)と

は、日常用語としては形式や内容にか

かわらず広く個人が自ら死後のために

遺した言葉や文章をいう。

民法上の法制度における遺言は、死後

の法律関係を定めるための最終意思の

表示をいい、法律上の効力を生じせし

めるためには、民法に定める方式に従

わなければならないとされている。

民法960条)

 

遺言とは残された家族のため

遺言とは残された家族を守るためにあると思います。

なくなった人の最終の意思表示ですので…

FP相談に来られるお客様には二通りの方がいらっしゃります。

元気なうちに遺言を残したいという方

「遺言なんて資産家の方だけでしょ!」

という方、実は資産に関係なく誰でも残しておいた方が良いです。

 

遺言の種類

種類は普通方式遺言と特別方式遺言です。

このうち一般的な遺言は普通方式遺言の3つです。

自筆証書遺言

公正証書遺言

秘密証書遺言

それぞれにメリット・デメリットがあります。

f:id:soudanmama:20190506213039j:plain

遺言の必要性

 自分の死後に相続を巡るトラブルが起きないようにしたいときなどは、遺言の作成が有効である。

  1. 家庭不和
  2. 相続人以外の特定の人に財産を与えたい場合
  3. 法定相続分以上に特定の財産を与えたい場合
  4. 子どもがなく、配偶者と親又は兄弟が相続人となる場合
  5. 認知したい子どもがいる場合
  6. 先妻の子どもと後妻がいる場合
  7. 相続人が全くいない場合
上記の理由はまさに教科書通りのの答えですが実際にはもっと具体的な意味合いから遺言は必要です。
 
例えば
土地・家屋は長男 現預金は次男   
家を売却する際につける条件    
お気に入りの着物は「○○さん」へ   
葬儀は質素なもので良い
お墓のこと(かなり具体的に)
ペットの先々のこと
上記のようなことを記される方もいます。遺言は方式を守っていればいかなる内容であってもかまいません。ただし、
身分に関する事項
相続に関する事項
財産の処分に関する事項
以外の事項について記載しても法律上は無効です。
 

遺言執行者を決めておく

遺言執行者とは、遺言の通りに財産を処分する者をいいます。
 
遺言の取り消し(撤回)
遺言は撤回したければ自由にいつでも、その全部又は一部を撤回することが可能です。
 
遺言書の保管と検認手続き
公正証書遺言を除き、本人や配偶者その他の相続人が保管
自筆証書遺言は銀行等の貸金庫に保管し、遺言書の保管場所も明示しておく。
あるいは信託銀行や弁護士に保管を依頼する
 

遺言書の開封と検認

遺言書の開封
封印のない遺言書は相続人が自由に開封できるが、封印のある遺言書は勝手に開封することができない。相続人立会いのもと家庭裁判所開封する
遺言書の検認
相続発生後、遺言書の保管者または発見した相続人は、これを家庭裁判所に提出して検認をうけなければならない。

f:id:soudanmama:20190507151622j:plain
 <まとめ> 

ここまで面倒な手続きをしてまで遺言は必要なのか

f:id:soudanmama:20190507145050j:plain

必要です。

財産の多い少ないにかかわらず遺産分割で争いが生じることはよくあることです。
 
現預金が数百万円の方でも家族間の争いは起きてしまうことがあります。
円滑な遺産分割をするためには、遺族の良識だけでは無理です。
 
特に核家族化がすすみ地方に老親の家がぽつんとある場合、その家の処分で争いが起きることは多分にあります。
田舎の売れない土地と家は不良債権です。今後は4件に1件は空き家になるでしょう。
特定空き家に認定されれば固定資産税は6倍になります。
 
家の中に残された家財道具やごみの処分だけでもどうするのか決めておくと良いでしょう。

f:id:soudanmama:20190507145015j:plain

分割の割合の決定において遺留分も十分考慮しましょう。土地などは共有財産の場合売却がかなり大変をなります。資産の組み合えができるのなら早めに組み替えましょう。
 
また、遺言というのは、一度作成しても財産の価値がかわるもの(土地・家)や相続人の状況に変化があるため数年に一度は見直す必要があります。
 
今後も定期的に相続についてお知らせしていきますお聞き逃しなく!!

        待っててね (^_^)/~~ f:id:soudanmama:20190421111255j:plain


 


 


 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでもやっぱり奨学金は借りない方が‥

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活のに役に立つことたくさんお伝えしていきます。

令和になりました。平和な時代がずっと続くことを祈ります。

今日とってもショックな記事を目にしました。

それは「奨学金」のことでした。

ある若い男性のブログです。

心ない友達はこう言う「どうして奨学金を借りるのか」もちろん借りたくは

ないが自分の都合ではない。親が大学の費用を全部まかなえ

ない。貧乏だから仕方なく借りるのだ、という内容のものでした。

当然、奨学金などない方がいいに決まっている。しかし、

大学に行かなかったらそもそも良い就職先はないと書いてありました。

そうですね、本当にその通りかもしれません。

f:id:soudanmama:20190427232615j:plain

だとしても、FPとしては

奨学金は借りない方が良い」と断言します。

これは、大学生に言っているのではありません。

親御さんに言っているのです。奨学金は借金です。

私も苦しい生活でしたがなんとか

教育費だけは貯めてきました。

確かに日々の生活に追われて貯金が

できないときもあります。しかし、

子供が大学の卒業と同時に多額の借金を背負う

ことにならないためにも

生まれた時からコツコツと用意しましょう!

 

  • 3年たったら  幼稚園
  • 6年たったら  小学校
  • 12年たったら   中学校
  • 15年たったら   高校
  • 18年立ったら      大学

に行くのです。

絶対貯金は無理という方

旅行・外食・趣味・ギャンブル等で年間いくら使っていますか

その金額がわかりますか?

そして、私立の大学の年間授業料を知っていますか?

f:id:soudanmama:20190504212221j:plain

年間100万円です。

4年間で400万円です。全額用意するのは大変かもしれません。

しかし、半分の200万円だけでも用意できるように、

児童手当だけでも貯蓄しましょう。

 

大学に入る際、400万円の奨学金を借りたら

返済期間は何年になり

毎月の返済額はいくらになると思いますか?

日本学生支援機構の返済シミュレーションをしてみます。

f:id:soudanmama:20190504215753j:plain

答え 返済期間20年間

毎月の返済額17,000円です。

奨学金の返済は卒業してから半年後に始まります。

返済が終了するときにお子さんは42歳になっているわけです。

とてつもなく長い期間です。

 

<高校の先生方へのお願い(>_<)>

私は臨時職員として県立高校で進路指導の補助をしていました。

その時に感じたことです。

先生は一応に大学への進学をすすめます。

理由として、生涯賃金の事を例にします。

高卒の給料と大卒の給料の違いから

生涯賃金が大きく異なるのだから必ず大学に

行きなさい。と‥

しかし、そのすすめる大学は本当にその生徒に

合っている大学でしょうか?

成績のみで判断していませんか?

もちろん経済状況まで把握して大学を斡旋

することは難しいかもしれません。

しかし、生徒は大学を卒業してから社会人

としての生活が始まるのです。

学費が足りないならと安易に奨学金をすすめるのは

非常に危険です。先生がその生徒に寄り添う

のは3年間ですが生徒は奨学金の返済を20年

しなければなりません。

生徒の親御さんの中には奨学金が借金だと

理解していない人も大勢います。

言いにくいこと・知らなければならないこと

を伝えることが先に生まれた人

つまり、先生が伝えるべきことです。

(*´∀`*)ノお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和こそ苦しい生活を脱却したい

私たちの生活はどうなって行くのでしょう?

あと3日で令和になります。昭和生まれの私にとって元年は2度目の体験です。

思い起こせば平成もいろいろなことがありました。バブル崩壊からはじまって

経済は持ち直したのでしょうか?

昨日の東京株式市場で平成の取引は終わりました。日経平均株価終値

2万2258円でした。

こんな悲痛な相談を受けました。

f:id:soudanmama:20190427232543j:plain

目     次

 

 相談事例

鈴木 美代子さん(仮名)50代 

パート勤務主婦からの相談

実家の事で相談があります。年老いた両親(父84歳、母82歳)と働かない実姉(52歳)のことです。

このままでは生活が立ちゆかなくなります、どうしたら良いでしょうか?

約20年ほど前まで、両親は自営業をしていました。

お店をしていた場所が市の道路拡張事業にかかり立ち退きとなりました。

それを機に店をたたみ、その後、年金暮らしとなりましたが自営業のため

年金額も少なく生活はぎりぎりです。貯金もほとんどありません。それでも、

当初は市からの立ち退き料も入った為、なんとか、しのいできたのですが限界です。

それにもまして姉が30代の半ばから働いていないのです。

実家に帰るたび、姉に働くように話すのですが何も状況は変わりません。

父も母も姉が働くことは諦めているようです。年老いた両親のことも心配です。

幸い今は二人とも健康ですが、年齢が年齢だけに。

また、両親が亡くなったあと、姉はどうやって生活していくのか

考えれば考えるほど心配になります。しかし当の本人はまるで他人事のようです。

私も援助したいのですが、住宅ローンや子供の教育費等でとても援助できる

余裕はありません。どうしたらいいでしょう?

 

美代子さんはご自身の家計相談ではなくご実家の家計相談に来られました。

 

f:id:soudanmama:20190427232615j:plain

問題を整理 

老親の生活 健康面での不安 

今後の生活費 (貯金も底をつきかけている)

働かない実姉の今後の暮らし

 

ご両親さまの健康不安

地域包括センターと連携協力

現状、お二人とも健康ですが高齢のためいつ怪我や病気に見舞われる

かわかりません。地域包括センターの方とすぐに連携をとるようにします。

年齢から鑑みてどこか取り立てて悪くなくとも要支援対象になる可能性大

その後、家の中の危険箇所を見直す。

(高齢者にとって危険箇所は多数あります。)

 

今後の生活

現状のご実家の貯蓄額(約200万円程度)

この金額では数年で確実に底をつくでしょう。

収入を増やすのが1番良いのですが、それも難しいので

お姉様の国民年金(16,410円/月額)を免除申請します。

f:id:soudanmama:20190427232755j:plain

現状、お父様の年金だけで生活をしているため免除申請は可能

少額の掛け捨て保険も解約(万が一より今生き抜く) 

理想の家計支出割合に応じた支出にし家計見直し

 

f:id:soudanmama:20190428000715j:plain

徹底的な固定費削減、ライフラインの見直し

働かない実姉の今後の暮らし

非常にナーバスな問題です。FPとしては金銭問題に対しての

アドレスはできますが引きこもりに対しての助言はできません。

引きこもり地域支援センターとの連携が必須

この年齢になると就業の可能性非常に困難です。

また、何が原因となり引きこもりになっているかわかりません。

お話によると家庭内では普通に生活しているようなので就業に

対してのみ適応が難しいのかもしれません。どちらにせよ専門家

の力を借りることを検討

 

f:id:soudanmama:20190427232829j:plain

<まとめ>

FPとして関われること、関われないことがあります。

しかし、ながらどこに悩みを打ち明けていいのかわからない状態の

美代子さんの思いを一つでも解決すべく、年金免除申請、保険の解約等

を勧めました。美代子さん自身の生活を犠牲にしてまで援助する必要は

ありません。自身が可能な額を援助すれば十分です。親御さんの資産が潤沢な場合、

不公平遺産といって誰か一人に遺産を残す方法もありますが

今回の場合、親御さんの資産も僅かばかりです。

このようなケースは行政の力を借りることです。

核家族化がすすみ今後、ますます中高年の引きこもりは増加していくでしょう。

「豊かな老後資金は2,000万円は必要」とも言われていますが決してそんなことは

ありません。十人十色で暮らし方によりもっと僅かな貯蓄額でも大丈夫です。

しかし、それには健康な体と健全な精神が必要です。まず、就業が可能な人は

働き少しでも蓄えを増やしましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お金がお金を育てるの?

f:id:soudanmama:20190414153206j:plain

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活に役に立つことたくさんお伝えしていきます。

04-21ブロク「児童手当ずぅ~っと貯めたらいくらになるの?」

でもお話しましたが、もし、子供が生まれてから中学卒業まで

児童手当を貯めたとしたらなんと198万円です。ひゃ~\(^_^)/

何度聞いてもすごい額です。このお金そのままおいておくの

もったいない気がしませんか?

そこで、このお金もう少し増やしてみませんか?

それも、できるだけたくさん増やしましょう!!

目   次

 

  「えぇ本当?そんなことできるの」   

知りたがりすは何でも知りたいよ」f:id:soudanmama:20190421111255j:plain

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain

<それなら相談ままの♪ほぉ♪ポイント>

ジュニアNISAがおすすめです。

児童手当で貯まったお金をジュニアNISAの資金にして運用します。
運用益は非課税で、上手く運用できれば198万円がさらに増えるとういうわけです。
これこそ、お金がお金を育てる仕組みです。
 

f:id:soudanmama:20190415205630j:plain

 

「ジュニアNISAって何」f:id:soudanmama:20190421111255j:plain

f:id:soudanmama:20190414191424j:plainちょっと難しいからまずは図をみてごらん!

<ジュニアNISA の概要>

f:id:soudanmama:20190424140235p:plain

 

簡単にいうと、お父さん、お母さん、(おじいちゃん、おばあちゃん)

がこども、孫のために代理で資産運用をすることです。

そしてその運用益は非課税なのですごくお得です。

だから…

ジュニアNISAは子供の将来の資産形成をサポート

<ポイント>

ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは、

2016年にスタートしたこどもの将来の資産形成をサポート

するために導入された非課税制度のことです。

ジュニアNISAの口座開設は0歳~19歳までの未成年者が対象です。

口座管理、運用は原則として未成年者(こども)は行わない

口座の名義は(こども)となりますが親がこどもに代わって口座の管理・運営をします。

運用資金の引き出しに制限

<ポイント>

資金の引き出しは18歳になるまで原則不可

*仮に18歳になるまでに(途中で払い出した場合)それまで非課税で受け取っていた過去の収益に対して課税されてしますので注意してください。ただし、災害等やむを得ない場合は別です。

どうして、Why?

それは、こどもの資産運用を長期で形成するためです。

*一般的に投資は長期で運用結果をだすものです。

 ジュニアNISAの非課税枠は年間80万円です。

そして、

非課税期間は最長5年なので

上限額として 400万円=(80万円×5年)

までの投資元本から得られる収益が非課税となります。

f:id:soudanmama:20190424140145p:plain

 

f:id:soudanmama:20190424140219p:plain

対象商品は安心の上場株式・公募株式投資信託等

いわばお墨付きの商品といっても良い物ばかりです。

ジュニアNISAを始めるには「ジュニアNISA口座」を開設する

口座を開設する金融機関は慎重に選ぶ

ジュニアNISAを利用するには、ジュニアNISA口座を銀行、証券会社、郵便局等の金融機関で開設しなければなりません。

ジュニアNISA口座は1人につき1口座しか開設できません。そして、一度選んだ金融機関を別の金融機関に変更することはできませんので金融機関を選定する際は慎重に選びましょう。

ここまでわかり実際に運用してみたいと思った方は金融機関にジュニアNISA口座開設申込書を取り寄せます。

まとめ

お金がお金を育てる方法の1つにNISAがあります。ジュニアNISAといっても基本は投資信託ですので投資信託について少し学ぶ必要があります。元本欠損する場合もゼロではありません。しかし、NISAもそうですが運用益に対して20.315%の税金がかからないことは非常に大きなメリットです。

また、少し不自由に感じるかもしれませんが18歳まで払い出しができないことも大きな魅力の1つです。児童手当を生活口座で管理すればよほど意識が高い人でなければ知らないうちに児童手当は生活費となり消えていくでしょう。もちろんそれは悪いことではありません。

しかし、この約200万円だけでも貯めることができたなら、こどもの将来はどうなるでしょう。大学の授業料、あるいは自立するときの資金になるかもしれません。

生活に少し余裕がある方には是非おすすめします。また、学資保険に加入を検討している方にはジュニアNISAのほうがメリットは大きいといえるでしょう。