FPままの相談ルーム

知っているのと、知らないのでは大違い!お金のこと・暮らしのこと

せっかくもらったボーナスなので使い道を可視化してみませんか?

f:id:soudanmama:20190610115500j:plain

おっとこれは「棒となす」違うでしょ??これなら何も可視化しなくてもそのまんまだよ。こっちじゃなくて賞与の方のボーナスです。

 

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。
お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 

6/10はボーナスの支給日です。嬉しいですね!年に2回の素敵な日、この日ばかりは顔が(^o^)してしまします。とは言え、「あれぇ~(。_゚)ボーナス何に使ったんだろう??知らないうちに消えていた」という経験はありませんか?

 

「は~い。あります!ブラックホールに吸い込まれたように綺麗さっぱり消えました。(´・ω・`)」なんて声ををよくお聞きするので消えて捜索困難になる前にボーナスの使い道を可視化する方法をお伝えします。

 

目    次

 

1.支出リストの作成

ボーナスの支出リストを作ります。

 例えば

  • 保険料
  • 教育費
  • 車両費
  • レジャー費
  • ローン返済
  • 家電買い換え等

支出リストで使い道・支出額がわかります。

 

2.次に仕訳です。リストに従い仕訳してください。

 

例 ボーナス手取り50万円の場合

保険料 5万円

車両費 5万円

ローン返済 10万円

家電買い換え 10万円

合計 30万円

支出リストにより30万円支出します。

口座から自動引落し、クレジットを利用する、現金で購入するのか確認しましょう。

  • 口座の引落し日の確認
  • クレジットは一括or分割
  • 現金の場合引き出しておく

 

3.財産一覧表の作成(バランスシート)

f:id:soudanmama:20190610200900p:plain

エクセルで簡単に財産一覧表をつくってみましょう!

あなたの財産を可視化してズバリいくら資産があるのか確認しましょう。

この資産一覧表、年に2回ほどつくってみてください。確実に我が家の経済状況が把握できます。

 

左側は資産 右側は負債(バランスシート)です。

これで現預金はいくらあるのか

教育費としていくら貯蓄しているのか

個人年金等の運用、投資信託や持ち株はどうなっているのか確かめるのです。

 

年に2回ほど可視化することで先の3年後、5年後、10年後の資産状況が見えます。

 

金融庁「老後資産2千万円必要」から読み解く

6/10日、安倍晋三首相は夫婦で2千万円の蓄えが必要とする金融庁金融審議会の資産について「不正確で誤解を与えるものだった」と釈明したそうです。

 

この2千万円の数字の根拠は男性が65歳以上、女性が60歳以上の夫婦では、年金収入に頼った生活設計だと毎月約5万円の赤字が出るとはじいています。これが20年で1300万円、30年で2000万円。よって老後資産は夫婦で2千万円の蓄えが必要だとなったようです。日本経済新聞より

金融庁が試算した、今回の公的年金の受給額は年間で約230万円(=19万円×12月)を受け取る前提となっています。それでも月額5万円ほどの赤字と試算しています。

 

つまり月額24万円の収入で初めて支出とトントンだといっているのです。おかしくないですか?子育て世代でももっと少ない額で暮らしている家庭はあります。もちろんこの年金額で贅沢はできないかもしれません。しかし、一個人としての意見では老後世代になったときに、現役世代と同様の暮らしをする必要があるのでしょうか?ダウンサイジングしてもいいじゃないですか。シンプルな暮らしに目を向けて…と思います。

 

今後ますます年金額は減るかもしれません。減っていくでしょうね、そうなると若い世代やまだまだ働ける中高年世代は自分で将来の蓄えを増やす必要があります。

 

これからの対策として 

マイナス金利の影響で銀行に定期を預ける人は減りました。投資へ移行する人も横ばい状態です。原因は色々ですね。生活が苦しく貯金ができない。お金が残らない。そもそも、貯金をする気がない等。そんな方にこそ資産を可視化することをおすすめします。

 

資産を可視化すると嬉しい人とつらい現実を目の当たりにする人の2通りに分かれます。あなたがお金を貯めたいなら可視化することから始めてください。

 

可視化した後はチェック表で確認しましょう。

保険屋さん、金融機関、FPに相談する前に自分でできることはたくさんあります。

(おっとこれはFPとしては商売あがったりですが、そうです。自分で知ることが一番大切です。)

 

チェック ☑ してみてください。

保険に必要以上に加入していませんか?加入前には必ず資産の確認を。

児童手当をまるまる貯金することができるなら学資保険に加入しなくても流動的な学費(最低限の額にはなりますが)は確保できます。

住宅を購入する際はお得な制度を十分理解し焦らず購入しましょう。

(住宅借入金特別控除、すまい給付金制度)

携帯料金必要以上に高くないですか?妥当な額ですか?

食費で節約しているつもりでもついつい外食の回数が多くなっていませんか?

自分にご褒美はほどほどに。

自分投資は必要ですか?

趣味も高額ならギャンブルと変わりません。

 

さぁ 今年のボーナスからお金の使い道、可視化してみましょう!

       (^_^)/~~  f:id:soudanmama:20190421111255j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 



 

フリーランスをはじめた理由聞いてみました。

f:id:soudanmama:20190606144709j:plain

 

フリーランス

フリーランスは特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。日本では、「自由業」「自由職業」と呼ばれる。

ウィキペディアより 

 

働き方改革という言葉くを耳します。その中の一つにフリーランスもあります。雇用されて働くのではなく、自身ではじめた人たちです。

公共施設で毎月ワークイベントを開催するショップオーナーの女性たち(今回は女性限定です。)にフリーランスをはじめた理由を聞いてみました。

 

目   次

 

 

10人いれば10人のはじめた理由があります。ちょっとフリーランスに興味があるという方、いや絶対雇用される方がいいという方

 

「自分だったらどうするかな?」と思って、はじめの一歩を繰り出した女性の声に耳を傾けて見ませんか?あなたにも if が来るかもしれません。

お一人目<最初にお話を聞いた方はこんなに素敵です!>

f:id:soudanmama:20190606155347j:plain

年齢 20代の女性

職業 リラクゼーションマッサージ 

現状、店舗を構えずイベント出店、依頼があった場合出向し施術を行う形態で仕事をしている。

 

はじめた理由

子どもの頃、お母さんにマッサージをしてあげていた。お母さんの喜ぶ姿、「あぁ気持ちよかった」の一言これが原点。人が喜ぶ姿を見れるのは最大の魅力だと気づいた。以前働いていたとき、疲れがたまるとマッサージ店に行き疲れをとっていた。マッサージ店へ通う回数が増えていった、その時に降りてきた「ぁあ、これ人にやってもらうのではなく自分でできたらいいな!そして、私が疲れている人の疲れをとってあげたい。」とういことでこの仕事を始めた。

 

雇用されるのではなく今の形態を選んだのはなぜ

最初はサロンに勤務して技術を磨いた。しかし、サロンの方針と自身の方向性の違いに気づき思い切って今の形態での仕事を選んだ。

 

家族の理解・協力は

理解はしてくれている。協力は「マッサージの練習台になってくれること。」

 

この仕事以外に仕事を持っていますか?

飲食店で週に1.2回働いる。

 

リスク回避はどうしていますか?

お店を構えないこと。

 

1年後の目標は

常連さんも増え、マッサージの依頼を受け出向く仕事が主になること。

 

彼女と話してみて最大のチャームポイントは、天性の聞き上手。インタビューなのでできるだけ多くの話を引き出したいと思いつつも、それ以上にこちらが話を聞いてもらいたくなる優しい雰囲気を持っている。マッサージの施術を受けながら、自分の話に耳を傾けてくれるのだから最高です!!その癒やし効果といったら2倍にも3倍にもなるでしょう。 

 

残念なことに私は彼女のマッサージを受けたことがありません。しかし、施術後のお客様の顔をみればその気持ちよさは容易に想像できます。施術を受けた人は顔の色つやが良くなり目がキラッと✨輝きます。それは、間違いなく疲れがとれた証拠です。

 

お二人目<次の方(≧◇≦)するほどパワフルです!>

f:id:soudanmama:20190606161808j:plain

年齢 60代

職業 手作りパン・お総菜ショップ

現状 店舗を構えず、シェアキッチンを展開。賃貸しながら自身のパン屋・お総菜のショップも開業している。

 

はじめた理由

友達に作った料理をプレゼンとしていたら「いいね👍」「これ絶対売れるよ」の一言がきっかけ。「好きこそ物の上手なれ」じゃないけどみんながそう言ってくれるならやって見ようと思った。その時に降りてきた~「退職を区切りにスタートだと」だから退職前からコツコツ準備をはじめた。退職は終わりではなく、次のスタート!新たな一歩を踏み出すのにちょうどいい

 

雇用されるのではなく今の形態を選んだのはなぜ

シェアキッチンの展開をしている。雇用ではなくもっと自由にやりたいという理由から

 

家族の理解・協力は

理解はしてくれている。協力は日々右肩上がり↗になっている。

ご主人の協力で一番嬉しいのは言葉の協力「今日はどうだった?売れた?残っていたら食べるよ」とこの言葉にどれだけ励まされているのかと

もし、「何だ売れなかったの?」「えぇ残ったのもの食べるの」じゃなくてにこにこ😊とそう言ってくれる優しさこれが一番の協力。

 

この仕事以外に仕事をしていますか?

子どもたちに料理を教える仕事をしている。

 

リスク回避はどうしていますか?

予約販売。主力商品であるパンの1/3は予約販売。

広告費を極力抑えること、大きなチラシを作成せずに商品を買ってもらった方に商品と一緒にチラシを入れること。これがリピーターの獲得になっている。

シェアキッチンの展開 借りてがついていることでリスク分散できている。

 

1年後の目標

シェアキッチンの展開をもっとしていきたい。料理だけでなくその場所を使って色々な人の発信の場所になっていけれたら良いかなと思っている。

 

彼女と話してみて最大のチャームポイントは前向きです。これ以上ぴったりの言葉はありません。一緒にいる人を明るくする力を持っています。そして、シェアキッチンの展開はすごいと思いました。趣味のパンのお店をやってみたい、焼き菓子のお店を開いてみたいと夢見る方は大勢いるでしょう!でも、いきなり店舗を構えるにはリスクが大きすぎる方にもこのシェアキッチンの存在が大きな力になるはずです。

 

お料理いただきました。本当に優しい、お母さんの味です。これは一緒にシェアキッチンでお総菜のショップをやっている友人が彼女の料理について話してくれたことです。「材料に対する愛情が他の人と違う。どの調理人も美味しい料理を提供したいという願いを込めて料理をつくっている。でも、素材そのものにここまで愛情を注げる人はいない。野菜、乾物、肉、魚、全ての素材に対してだ。だからこそ唯一無二の味。」うん、うんその通り!

 

三人目<彼女の周りにはいつも笑顔があふれてる!一緒にいる人を笑顔導く達人です。>

f:id:soudanmama:20190606163633j:plain

年齢 30代

職業 お茶・日本茶インストラクター、お菓子のショップ

現状 お茶・日本茶インストラクター 店舗は構えずイベント出店や手作り通販サイト等で販売

 

はじめた理由

最初は働こうと思った。普通に勤めに行きたかったでも、子どもが3人いる。働ける時間(拘束される時間)は限られている、できたら子どもたちが学校から帰ってくる前に仕事を終わりたい。土日は家にいたい。これが本音でも、そんなわがままな人、誰が雇ってくれますか?私が経営者ならそんなやつ1番最初に敬遠すると思い…誰も雇ってくれないから仕方なくはじめたというわけです。(彼女は驚く程正直です。でも、本当にその通り。子どもとの生活を優先したいママの現状です。)

 

雇用されるのではなく今の形態を選んだのはなぜ?

ずばり、はじめた理由と一緒、自分のわがままな(勤務時間)希望で雇ってくれる場所がないから。だったら自分で始めるしかないと。

 

家族の理解・協力は

理解している。協力は反対されないことが最大の協力です。

 

リスク回避はどうしていますか?

広告費は使わない

シェアキッチンを利用する

 

1年後の目標

現状では月に2回イベント出店しているがこれが1年後は毎週開できるようにしたい。

今は始めたばかりで持ち出し金額が多くなってしまうができるだけ収入と支出がトントンになるように、まずはそこから

 

彼女と話してみてチャームポイントは笑顔と正直さと、その人懐っこさです。彼女はどんなときも、誰に対しても、全力で耳を傾けてくれます。全力で笑ってくれます。大人でそんな人はほとんどいません。その魅力に、はじめはお客さんだった方も知らないうちにコアなファンになってしまいます!これはすっごい魅力です。恐ろしいことに本人は気づいていないはずです。フリーランスで成功するには3人のコアなファンを作ることだとネットに書いてありました。でも、それができないから難しいのです。実践できている人をみちゃった。という感じです。

 

そして、お茶、これは美味しい。実家がお茶問屋というだけあって文句なし。お菓子はもちろんプロです。大人が食べて美味しい味は子どもが食べても美味しい味なんだと彼女のお菓子を食べて再認識しました。

 

<まとめ>

さて、フリーランスをはじめた理由は三者三様ですが共通していることは三人とも前を向いているということです。年齢も違えば背景も違う。しかし、1年後の目標があると言うことは前を向いている証拠です。読んでみてどうでしたか?フリーランスに挑戦してみたくなりましたか?それともやめておこうと思いましたか?どちらも正解だと思います。やってみるも良し、やらないも良し人生に○も×もありません。私自身フリーランスですが、ぁあダメだと思わない日はありません。彼女たちもそうなのかもしれません。見せるか見せないかの違いだけです。

 

FP立場として一つだけ、フリーランスになる方(開業する方)はリスク回避を明確にしてください。もし、開業事故が起きたときどうやって対処するかを念頭に入れて置くべきです。そうすることで、お客様・家族をその事故から守ることになります。

 

また、フリーランスを始め方が気になる制度のこと、お金のことが知りたい方は関連記事が 5/12 5/15 5/24の3回に分けてUPしています。併せてお読みください。

 

最後に支えてくれている人たち

ワークショップの会場となる公共施設の担当者さんに聞いてみました。

イベント時に配慮していること。シェアオフィスを通常利用されている方に対して配慮していること。

 

イベント開催の時に配慮することは

<ハードサポート>

  • 店の配置・導線、見せ方のアドバイス
  • チラシ・公共スペースとしての宣伝

<ソフトサポート>

  • 悩みに寄り添う(メンタルケア)
  • ショップを開催する方とできるだけ話し、その方の悩みに寄り添う。「悩みには第三者の違う視点が入ることで腑に落ちることが多々ある」 。
  • サービスが一方的になることを防ぐためにアドバイスをすることもある。「お客様が求めていることを提供できるサービスについて」
*裏方となりワークショップを開催する方を支えることに徹している。

 

シェアオフィスを通常利用される方に対して配慮していることは

  • 基本的には短日利用の方が多いのでどなたにも気持ちよく利用していただける心がけています。
  • 公共のスペースですので利用料金の設定が非常にリーズナブルです。
<担当者さんからのメッセージ>

ワークショップをはじめたい方も、はじめている方にも使ってもらいたい場所になることを常に心がけています。

 

  • はじめようと思った使ってください。
  • 悩んだ時はここにお越しください。
  • もう既にはじめている方もそうでない方も、いつでも戻ってきてください。

 

「何かはじめたいなら動いて見ましょう!お手伝いします。」という力強いことばをいただきました。応援してくれている人がいますね。ちょっと嬉しいです。この言葉通り何かを始めるときは失敗を恐れず動くことが大切かもしれません。

 

             f:id:soudanmama:20190421111255j:plain  ではまたバイバ~イ

 

 

 

 

  

払い済み保険のこと知っていますか?

f:id:soudanmama:20190605140242j:plain

 

 

払い済み保険を知っていますか?

聞き慣れない言葉ですがこの保険はとても意味があります。

実は私も20代の頃に加入していた生命保険(終身保険)を払い済み保険に変更して継続しています。

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain  1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。
お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 

目    次

 

払い済み保険とは

解約返戻金相当額で一時払いの保険に変更し、その後の保険料支払いをなくす方法で、一般的に変更の保険は原契約と同じ種類の保険(終身保険養老保険に変更可能なものもあり、その場合、原契約と変更後の保険期間は異なる)変更後の保険金額は少なくなり、原契約の各種特約は消滅する(一般的にリビング・ニーズは継続する)。一定期間内で保険会社の承諾を得れば原契約に戻すことも可能。 

きんざいファイナンシャル・プランナーズ・センター編著

 

f:id:soudanmama:20190605143511g:plain

簡単にいうと

今まで支払った保険料で残りの保険期間の保険料を支払い済みにします。

その分保障は減りますが、契約を継続させたまま今後の保険料を払わずに済ませる制度です。高額な保険料を払うのはきつい、でも自分に何かあったときに残された人のために少しでも現金を残したいと思うなら払い済み保険はとても有効です。

 

メリット

  1. 払い済み保険に変更した時点から保険料が発生しない
  2. 保険金額は減るが、保障を受け続けることができる
  3. 払い済み後も解約返戻金は増えていく

 

特に高金利だったときに加入されている保険は解約するよりも払い済み保険にすることをおすすめします。

 

デメリット

  1. 保障は続くが保障金額が小さくなる
  2. 特約・配当金等は消滅する
  3. 元に戻すことは不可(ただし、一定期間内で保険会社が承諾を得れば原契約に戻すことも可能)

 

払い済み保険で変更可能な保険

 

養老保険

終身保険

 

<払い済み保険の注意点>

払い済み保険に変更すると損をしてしまう可能性が高い保険
 
低解約返戻金タイプ
 
この保険は責任準備金が一定期間少なく設定されています。
 
払い済み保険で保証額を決める大切な要素が責任準備金です。責任準備金の少ない時期に払い済みをしてしまうと、一般的な保険に比べて払い済み保険に変更したときの保障額が小さくなってしまします。
 
変額保険
 
変額保険は払い済み保険に変更すると保障額が一定になります。つまり運用実績の悪いときに払い済み保険に変更し、その後の運用実績が良くなるという場合もあります。景気の動向も考慮しながら払い済み保険の検討をしましょう。
 

とにかく順番が大切です。

 
  1. 払い済み保険に変更可能かどうか問い合わせる
  2. 払い済み保険の見積もりをもらう
  3. 新たに別の保険に加入するなら健康状態で加入不可ということも想定にいれて加入後、今の保険を払い済み保険に変更する
 
 
払い済み保険を検討するなら変更の可否を問い合わせましょう。その時、可能なのか不可なのかだけ聞きましょう。保険会社の方はあの手この手と変更プランをいってきます。しかし、聞きたいことは1つだけ、払い済み保険に変更できるのか、それともできないのか。そして、変更した場合、見積もりを提出してくれるのか、くれないのか。保険会社によっては書面での見積をいやがる場合もあります。これは保険屋さんというよりも、担当者の方次第です。そして、ごねるようでしたら、本社に問い合わせると良いでしょう。必ず返事をいただけます。
 
その後ゆっくりと払い済み保険の見積もりをみて本当に払い済み保険が得なら解約です。払い済み保険にすれば今後の保険料は発生しません。しかし、払い済み保険に変更することで損をしてしまっては何にもなりません。よ~く検討しましょう。
 
保険会社に勤務していない独立系のFPに相談するのも一つです。次回はよく似た保険ですがちょっと違う延長保険についてお話しします。

               f:id:soudanmama:20190421111255j:plain バイバ~イ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学資保険、まだ入りますか

 


 

f:id:soudanmama:20190531163838j:plain

一昔前なら、「子どもが生まれたら学資保険に入らなきゃ」と言われました?

特にお母様世代はどうでしょう?「子どもが生まれたら学資保険よ」と思っていませんか?そんなあなた👀「学資保険神話」今でも有効でしょうか?それとも、もっと良い貯め方があるでしょうかちょっと探ってみましょう!

f:id:soudanmama:20190531162943j:plain

 

 

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。
お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 

長~く低金利が続いています。賢くお金に働いてもらうには少し工夫が必要です。

 

学資保険のイメージはどうですか?今から、20年以上前なら学資保険にだけ加入していれば、あとは何にも貯金しなくても大学の入学金くらいは、なんとかなったなんて話し聞いたことありませんか?これがいわゆる「学資保険神話」です。でも、ちょっと待った!この低金利時代、そんなに簡単にはいきません。そこで今でも「学資保険神話」を信じている方のため、学資保険のメリット・デメリット掘り下げて見ましょう!保険の窓口に行き並んでいるパンフレットを貰ってきました。よ~くよく読んでみると(。_゚)落とし穴がチラホラでは

目   次

 

学資保険とは

学資保険とは、子どもが大きくなったときに必要な「学費」にかかる資金を準備するためのものです。

長期間にわたり、一定額の保険金を積立てることにより保険会社がその資金を運用することによって満期時には積み立てた総額よりも多くの満期金を受け取ることができます。

 

学資保険わかりやすく図解

f:id:soudanmama:20190531171719j:plain



保険会社別にまとめ *パンフレット参照

 

日本生命(ニッセイ学資保険)

https://www.nissay.co.jp/kojin/gakushi/

大切なお子様の輝くみらいのために。考えてみませんか、教育費のこと

  1. 特に負担の重い大学の教育資金を計画的に準備
  2. 払い込みした保険料より大きな教育資金を受け取れる
  3. 契約者が保険料払い込み期間中に死亡した場合、将来の保険料の払い込みは必要なし

Sony Life(学資保険無配当)

学資保険のことなら学資金準備スクエア|ソニー生命保険

 

  1. お子様の教育資金を計画的に準備
  2. 進学学資金と満期学資金をお支払い
  3. 出生前でも加入可能
  4. 契約者が死亡・高度障害状態になったとき不慮の事故により所定の身体障害になったときは保険料の払い込みが不要

住友生命(こどもすくすく保険)

http://www.sumitomolife.co.jp/lineup/select/shouhin/sukusuku/

  1. 中学校・高校・大学の節目の年に、祝い金を受け取れます
  2. 祝い金の受取総額は払い込み保険料総額を上回ります
  3. 契約者が死亡・高度障害のとき以後保険料は不要となり祝い金は満額受け取れます

第一生命(こども応援団 Mickey)

http://www.dai-ichi-life.co.jp/

  1. 大学進学にかかる教育資金の準備
  2. 保険料払い込みの免除保障
  3. こども応援団 契約者の6つのリスクに備える

どの保険会社も内容的には似ています。

 

大学の教育資金を計画的に準備する、契約者に万が一のことが起こった際は保険料が免除されるというところは一緒です。では、保険会社によって違うところはどこでしょう!それは返戻率です。教育資金の貯蓄がわりに学資保険を利用するのですから返戻率が高くなければ意味がありません。

返戻率とは

返戻率(へんれいりつ)とは、生命保険等の保険契約を途中解約した場合や、満期を迎えた場合の満期保険金を受け取る金額が、これまでに支払った保険料に対して何%あるのかを示すもの。通常は百分率(%)であらわされる。

契約者 30歳 保険料13,110円/月 

お子様 0歳 

保険期間 18歳満期 保険料払い込み期間10歳まで(120ヶ月)

 

払込総額 13,110円×12×10=1,573,200円

満期額資金 1,600,000円

*返戻率=(満期額資金)÷払い込み累計額×100

 

返戻率=101.7%

157万円保険料を支払って160万円になって戻ってくるということです。

 

では、返戻率の高い保険会社はどこでしょう!*保険ブリッジ参照

f:id:soudanmama:20190601142011j:plain

  1. ソニー生命
  2. フコク生命
  3. 明治安田生命

この3つがランキングの上位です。

 

2019年学資保険総合ランキングで上位なのはどこでしょう!

保険市場によれば

    1. つみたて学資(明治安田生命
    2. みらいのつばさ(フコク生命
    3. 夢見るこどもの学資保険(アフラック

 

学資保険の教科書によれば

    1. ソニー生命
    2. かんぽ生命
    3. JAこども共済
    4. みらいのつばさ(フコク生命
    5. ニッセイ学資保険(日本生命

 あれ~(。_゚)違いますねランキング

 

返戻率ランキングと学資保険総合ランキングどちらにも名前を連ねているのは

です。となるとこの3つは良さそうですよ。

 

学資保険というからには保険の部分もあります。契約者に万が一のことがあった場合その後の保険料は免除になります。しかし、この保険の部分の特約をたくさんつけてしまうと返戻率は自ずと低くなります。

 

そろそろ本題

学資保険のメリット

  • 学資保険に加入すれば強制的に教育費を貯蓄できる
  • 親がなくなったときに保険料の支払いが免除される
  • 払い込み保険料よりも受け取れるお金が多いときがある

 

学資保険のデメリット

  • 長期固定金利商品であるため、今のように低金利状況においては加入に向いていない
  • 万が一、保険会社が破綻した場合、学資保険は高予定利率契約となります。よって保険契約者を保護する制度はあるものの、全額は保護されない可能性は多分にあります。
  • 中途解約すると元本割れになる可能性があります。特に契約してから日が浅いなどのときには、解約手数料などがひかれ支払った保険料を大きく下回る可能性があります。

 

では、学資保険、入るべきか、入らざるべきか?

以前のように高金利ではないので、以前のようなうまみはありません。とはいえ、銀行の定期預金よりは優れていると思う方におすすめなのは、返戻率の高い商品です。そして、保険の要素をできるだけ取り除いた商品(保険)にすべきです。そうすれば自ずと返戻率の高い商品(保険)になります。保険と貯金を切り離なすのです。子どもが生まれて学資保険の加入を検討する人は、生命保険や医療保険に加入している人がほとんどです。そして、お子さんの医療費に関しては、地域の医療制度の充実により高額な医療費は必要ではありません。さらにある程度リスクをとっても大丈夫という方にはジュニアNISAです。

 

ジュニアNISAとは

  • 0歳~19歳以下が対象
  • 非課税投資の上限 80万円/年間
  • 非課税期間、投資した年から5年間
  • 18歳まで払い出しが制限

資金に余裕のある人や祖父母が資金援助をしてくれる場合はジュニアNISAを利用するもの一つです。しかし、これはあくまでも投資信託なので元本割れになることも想定してください。また、

外貨建て保険も魅力のある商品です。しかし外貨建て保険(米ドル建て)は保険金の受け取り時に円高・ドル安が進んでいれば円に換算したときに満期保険金は想定した額よりも少なくなります。また、為替手数料も発生しますので確実に貯めたい場合はあまりおすすめできません。目先の利率だけにとらわれてはダメです。

 

<まとめ> 

お金に働いてもらうにはリスクをとるのか、堅実に行くのかはその方の資産と考え方によります。1円でも減るのが嫌なら、銀行の定期預金、少しでも金利が高い方が良いが確実にという方は学資保険で保険のオプションの少ないもの。資金援助が受けられる方はジュニアNISAを、資金にゆとりがあり経済状況に明るいなら外貨預金をとなります。

 

 

 

 

 

 

 

ネット保険のメリットは?

f:id:soudanmama:20190528112611j:plain



ネットで何を買いますか?

ネットショッピングで購入したことがあるものは?

という調査に対して、総合ランキングの1位は「家電・AV機器」60.4%、2位は「書籍」59.1%、3位「パソコン・OA機器」だそうです。

というかネットで買えないものはあるでしょうか?

家・土地・車はどうでしょう!

なんとあるそうです。

家と土地そして車も「公売」ならOKです。

 公売は滞納した税金を回収するために差し押さえた財産を入札方式で換金するものです。インターネット公売を主に扱っているのは「Yahoo!官公庁オークション、楽天官公庁オークション」です。いやぁ(≧◇≦)ほんと!何でもネットで買える時代ですね。

では、保険の世界はどうでしょう「ネット保険」徐々に浸透してきましたよね。

 

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。」
お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 目    次

 

ネット保険とは

インターネットを通じて(オンラインで)見積や申し込みができる保険です。ネット保険の魅力は自分でいつでも自由に申し込める点だけでなく、インターネット割引の適用やお手軽な保険料など、書面での申し込みよりメリットがある点です。自身で手軽に申し込みができる反面、加入を検討する際にはある程度の知識を身につけておくことが必要です。

 

メリットは

f:id:soudanmama:20190530113308p:plain

  1. 保険料がお手頃
  2. 自分で選べる
  3. ネットでの申し込みだから自身のペースで

 

 1.保険料が手頃なのは、保険料の構成です。

私たちが払う保険料は、付加保険料と純保険料の2つによって決まっています。

付加保険料は保険会社が手数料として受け取れるお金、純保険料は保険金や給付金に充てられるお金です。各保険会社間の保険料の差は経費や利潤の部分にあたる、付加保険料の差によることろが大きいです。付加保険料が下がれば保険料もおのずと安くなります。

 

さらに詳しく保険料が安い理由は3つ

  • ペーパーレス 膨大な書類を削除してコストダウン
  • 保険の販売方法 ネット販売により事務所不要・営業マン不要でコストダウン
  • 契約方法 ネットで直接申し込みだから事務作業もコストダウン
2.自分で選べる
ネットで検索して価格を比較したり24時間いつでも、どこでも比較ができます。
営業マンのおすすめではなく自分で必要なものを選択
 
契約者が自身で選ぶことを前提とした商品のためシンプルな保険が多い
  • 「掛け捨て保険」が主流
  • 複雑な仕組み細かい特約付きのものは少ない
3.自分のペースで申し込み
 
  • ネットで申し込みをするので思ったその日に加入ができる
  • 加入の可否もすぐにわかる
 

デメリット

 
  • 自分で判断しなくてはならない
  • 商品の種類が少ない
 

ネット損保

 
ネット損保といえば自動車保険が代表的です。

f:id:soudanmama:20190530202631j:plain

そして、自動者保険はほとんどが掛け捨てです。
よって、ネット保険に適しているといえます。
 
代表的な自動者保険 オリコン顧客満足ランキング
  1. セゾン自動車火災保険(おとなの自動車保険
  2. ソニー損害保険
  3. チューリッヒ保険

 

 自動車保険(任意保険)は選びたい補償に対してYES/NOで答えて適切な保険に加入することが可能である。

カーライフに関わる情報や加入者の年齢、居住地域、免許証の色等により加入者に合わせた補償内容が簡単に提案ができる。

f:id:soudanmama:20190530202207j:plain

  1. 保険料が安い
  2. 事故対応はネット保険も安心のサービスが付いている
  3. 付帯サービスが充実
 これだけのサービスが付いていて、代理店契約よりも格安なら自動車保険はネットに軍配が上がりそうです。
 

ネット生保

 
死亡保険、医療保険がん保険、収入保障保険、限定告知型保険等があります。
 
ネット保険は解約返戻金のない保険がほとんどです。よって保険事故が発生したときに(死亡したとき、入院・通院したとき、がんになったとき等)保障を請求することとなります。
 
事故が発生した場合の手続き
電話もしくはネットから保険会社に連絡をします。その後保険金に必要な書類が届きます。必要書類を記入し保険会社に提出すれば保険金の請求が完了
 
*これは、従来の保険では営業マンがやってくれていた作業です。それを自身で行うこととなります。
 

ネット保険で扱っていない商品

 
学資保険、養老保険
解約返戻金が多く発生するためネット保険での取り扱いはほとんどありません。

 

 

<まとめ>

ネット保険のメリット、デメリットを比較してわかったこと
 
ネット保険に向いている人・不向きな人
 
ネット保険に向いている人
  • 保険を購入する際に自分で判断して商品を決めたい人には最適です。
  • 正しい保険知識を学べる人、自身で調べることが苦にならない人。
  • 正確な告知申告ができる人
 
ネット保険に不向きな人
  • 保険の知識がない人
  • 自身で調べることが苦手な人
  • 相談することで安心を得たい人
 
向いている人、不向きな人がわかりましたが、今後は嫌でもネット保険に流れは進んで行くでしょう。AIがますます進み、金融、保険分野ではその職に関わる人が減少するはずです。今までの常識は3年後、5年後は通用しなくなるかもしれません。スマホ1つで何でも買えて、調べられて、あるいは学べる時代に突入しました。必要なことで損をしないためには少しだけ自身で学ぶ必要があるかもしれません。AIが必ずしもあなたの必要な保険を選んでくれるとは限りません。迷ったら(保障・補償)金額が大きい方へ誘導されるプログラムとなっているはずです。そして、以前いたような保険のおばちゃんはいなくなって行くでしょう。保険業界は離職率が非常に高いです。また、生保レディーも年々減少しています。保険を複数検討してくれる便利な窓口もあるので上手に利用しましょう。しかし、この窓口も保険を紹介することで利益を得ていることをお忘れなく!!
 
次回は「学資保険は得?」は今でも通用するのか?を掘り下げてみようと思います。

         f:id:soudanmama:20190421111255j:plain (^_^)/~~

 
 

 

 

 

 

火災保険と地震保険

f:id:soudanmama:20190526110712j:plain


f:id:soudanmama:20190414191424j:plain  1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。
お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 

保険には大きく分けて2つがあります。

損害保険と生命保険です。

 

<保険とは>

保険は、多数の者が保険料を出し合い、保険事故が発生したときには、生じた損害を埋め合わせるため、保険金を給付する制度である。保険の対象とされる保険事故には、交通事故・海難事故・火災・地震・死亡など様々な事象があり、人間生活の安定を崩す事件・事故・災害などの危険に対処する。

 

保険に加入する理由

いつ起こるかわからない、リスクを回避するため保険に加入する。

 

<火災保険>

戸建て(新築・中古)、マンションを購入する際に必ず火災保険に加入します。

 

1998年以前の長期火災保険契約をしている方は是非確認&見直しを

 

火災保険は金融機関で住宅ローンを組む条件となっているため、加入されていると思うのですが1998年10月以前の火災保険に長期契約っで加入されている方は、契約内容の確認をしてみてください。ひょっとしたら、「時価」で契約している可能性が高いからです。

 

時価」「新価・再調達価格」とはなんだ?

 

1.「新価・再調達価格」とは

その家を新たに建て直すために、必要な金額を保険金額として契約する方法

 

2.「時価」とは

同じ家を新たに建て直すために必要な金額から経年劣化により価値が下がった分を差し引いた額を保険金額として契約する方法

 

*1998年10月以降の火災保険に関してはほとんどが「新価」となっているのですが、それ以前のものは「時価」になっている場合もあります。

  

また、時価」で契約している火災保険の場合比例補填にも注意してください

 

<「比例補填」とは>

比例補填とは、建物の評価額(価値)に対して何%の保険をかけているかによって、もらえる保険金もその割合で減額されるというものです。

 

例 保険価値1,000万円の建物に対し、保険金額500万円で火災保険に加入すると、事故時に500万円の保険対象損害が発生したとしても比例填補で250万円しか支払われないこと。

f:id:soudanmama:20190526114307j:plain

 

家の価値 1,000万円

保険金 500万円

保険金額 500万円

 

f:id:soudanmama:20190526190757p:plain

上記の場合建物の価値が1,000万円に対して500万円の保険に加入しているので

「一部保険」となり比例填補が適用されます。

補償額 500万円×50%=250万円

 

保険料はその適正価格で加入しなければ上記のように損害に遭ったときに保険の意味をなさない状態になってしまいます。

 

また、「超過保険」も気をつけてください。

 建物の価値が1,000万円に対して1,500万円の保険に加入した場合「超過保険」となります。多く支払った保険金額がむだになります。

 

損害額に応じた保険額が支払われる「全部保険」をおすすめします。

 

地震保険

f:id:soudanmama:20190526191113j:plain

 

地震保険には、加入している方と未加入の方がいますが加入をお勧めします。

 

地震保険の特徴

 

地震保険の特徴は大きく分けて3つ

  1. 地震保険と火災保険はセットで加入する必要がある(付帯保険)
  2. 建物と家財は別々に加入する
  3. 損害レベルによって受けとれる保険金額がかわる

地震保険の保険料は控除の対象になります

f:id:soudanmama:20190526192344j:plain

会社員の方は年末調整で、事業主の方や確定申告をされる方は確定申告で申請してください。

 

<まとめ>

 

火災と地震はどんなに気をつけていても自身で防ぐことが難しいです。

火災は隣家からのもらい火ということもあります。家や家財を失いどうして良いかわからないときにこそ保険で再建をはかるために必要です。また、地震大国日本においていつ来るかわからない地震にそなえることは必須です。保険は必要以上にかけることを勧めないのが私のモットーですが、この二つの保険だけは適正額をかけるようにしましょう。災難に備えることこそ保険の使命です。

 

おまけ+α

 

近年防災グッズが色々あります。いざ、というときに役にたつようあらかじめ用意しておきましょう。

 

防災グッズ一覧 

f:id:soudanmama:20190526194235j:plain

  • バック 非常持ち出し袋 玄関に置いておく
  • 水 1人 3L/1日 最低3日分必要
  • 食 乾パン 缶詰 レトルト食品 カップ麺 飴 チョコ
  • 用意するもの ポリタンク カセットコンロ ラップ 紙コップ 紙皿
  • 情報 ラジオ 電池 筆記用具 
  • 装備 ヘルメット 軍手 靴
  • 道具 工具セット ナイフ ロープ
  • 衛生 マスク テッシュ 簡易トイレ
  • 救急 薬セット 毛抜き(とげ抜き)
  • 防寒 カイロ 薄手の毛布

 

 

 

フリーランスお金のことは真剣に 「健康保険の壁・年金の壁」編

f:id:soudanmama:20190427232755j:plain

f:id:soudanmama:20190414191424j:plain 1級FP技能士宅建士の主婦FP「相談ままです。

お金のこと・生活に役立つことたくさんお伝えしていきます。

 

お待たせいたしました。(@_@)

05/15にフリーランスお金のことは真剣に フリーランスの妻、夫の扶養控除の上限編を書きましたが今回は最終回です。「健康保険の壁・国民年金の壁」です。

 

目    次

 

 

少~しだけ前回の復習です。

まず、自分には確定申告が必要なのかどうか確認しましょう

1.フリーランス以外の給与所得を得ている。(フリーランスの1年間の所得が20万円を超える場合は申告
2.フリーランス以外の給与所得を得ていない。(フリーランスの1年間の所得が38万円を超える場合は申告

この上記2点で確認してみましょう!

 

Q いくらまでなら夫の扶養控除に入れるのか


A 確定申告をした際に扶養控除内の金額であれば扶養からは外れません。
また、扶養での年金・健康保険が適用されます。

国民年金や健康保険への切り替えは、扶養から外れる所得を得た場合のみ必要になります。さらに扶養になるかどうかはあなたが提出する確定申告では判断されないです。扶養家族を抱える方が(夫)会社に出す年末調整の扶養等控除申告書から把握されます。そこに記載する所得が一定金額を超えると扶養から外れたという判断がされて保険から外す手続きがはじまります。

 

f:id:soudanmama:20190524105334j:plain

 

ということで、前回までの復習が終了です。そして、フリーランスとして軌道に乗るまでは1円でも支出を抑えたいのが本音。いくらまでなら、夫の扶養に入りながら稼いで良いのか?

 

健康保険・年金の扶養上限額はいくら?

全国健康保険協会

 

収入の基準

被扶養者として認定されるには、主として被保険者の収入により生計を維持されていることが必要です。認定については、以下の基準により判断をします。
ただし、以下の基準により被扶養者の認定を行うことが実態と著しくかけ離れており、かつ、社会通念上妥当性を欠くこととなると認められる場合には、その具体的事情に照らし保険者が最も妥当と認められる認定を行うこととなります。
【認定対象者が被保険者と同一世帯に属している場合】
認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合は被扶養者となります。
なお、上記に該当しない場合であっても、認定対象者の年間収入が130万円未満(認定対象者が60歳以上または障害厚生年金を受けられる程度の障害者の場合は180万円未満)であって、かつ、被保険者の年間収入を上回らない場合には、その世帯の生計の状況を果たしていると認められるときは、被扶養者となる場合があります。

 

※自営業を営んでいる認定対象者の年間収入の算定にあたっては、収入から控除できる経費は事業所得の金額を計算する場合の必要経費とは異なりますので留意ください。

控除できる経費の例
売上原価(一般所得)、種苗費、肥料費(農業所得)等

控除できない経費の例  
減価償却(一般所得、農業所得、不動産所得)等

 

ポイント

減価償却費が控除の対象にならない。

 

減価償却費とは

  • 固定資産を買った時に支払ったお金が時間差で費用になったもの
  • 固定資産の価値の減った分が費用に表れたもの

Q フリーランスの人が(白色申告)確定申告するときに減価償却費を必要経費に入れることはできるのか

A OKです。10万円未満なら全額その年の経費に落とせます。20万円未満なら「一括償却資産」で可能です。

「一括償却資産」とは購入した製品を3年間で均等に償却できるということです。

例 15万円のパソコン>10万円未満

一括でその年の経費にすることはできません。しかし20万円未満なので「一括資産償却」として3年に分けて経費にできます。

15万円÷3=5万円

 

では、具体的にいくらまでの所得なら夫の扶養控除の対象者になれるの?

難しい問題です。というのも、それぞれの健康保険組合によって基準が異なるからです。必ず、加入している健康保険組合に確認しましょう!

 

  • 必要経費を引かずに130万円未満
  • 必要経費を引いて130万円未満
  • 個人事業主は入れない
 

<まとめ>

売り上げが安定せず、先行きがまだ不安な場合は所得を調整するのも一つの案です。
扶養の基準となるのは収入ではなく、収入から経費を引いた所得となります。扶養範囲内でいたい場合には、1年間の収入と経費の見通しが大切です。計画的に仕事を進めるようにしましょう。また、経費の把握もしっかりとしましょう。
「扶養」はその金額を1円でも超えると外れることになります。健康保険の扶養範囲が年金の扶養範囲の目安になります。金額を見間違わないように働きましょう。健康保険料+国民年金保険料(16,410円/月額)で年間、25万円以上の額になります。
 

おまけ

 
フリーランスでお仕事をはじめた方2人に、昨日インタビューをしてみました。はじめようと思っている方の参考になれば
 
素敵な女性たちです。
 
30代女性 ヨガインストラクター 講師として活躍中の方 ヨガをやっているだけあってスタイル抜群です。
 
新たにはじめた仕事 ケーキ屋さん(受注生産) f:id:soudanmama:20190524201551j:plain
 
きっかけ もともと、ケーキ作りが趣味。友達にケーキをプレゼントしたところ美味しいと絶賛。お店を始めたら良いと言われ、食品衛生主任者の資格をとり開業。
 
ヨガインストラクターと2足のわらじで活動中。ケーキは注文を頂いてからの受注生産のため、リスクは少。お店を構えず、シェアキッチンでケーキを作るそうです。(私もいただきました。シフォンケーキ、美味しいふぁふぁ溶ける。絶品)
 
30代女性 お弁当屋さん開業 料理の達人 優しいオーラ全開です。 f:id:soudanmama:20190524203346j:plain
 
新たにはじめた仕事 彩り豊かな野菜と何度も食べたい優しい味付けのお弁当屋さん。
 
きっかけ レストランで働き料理の楽しさと食の大切さを知り、「食べるものは人を作る」をモットーにお弁当屋さんを開業。ワークショップやイベントで販売する傍ら受注販売も、確実にリピーターが増えています。(お弁当いただきました。「この味が食べたかった」と思える品です。)
 
お二人とも成功しますように。